【前半戦の流れ】
4人(ランダム?)にAoE+九字切(多数の十字床AoE)
       ↓
ボス中心の円形又はドーナツ範囲(ボス周囲に模様のようなものが出るのでそれで判断)
                         ↓
呪怨の形代(タンクスイッチ)
                         ↓
式鬼召喚(雑魚フェーズへ)


~各技の解説とか画像とか~

  ・ 4人ランダムのAoE+十字床(九字切)
十字+AoE
円形のAoEには耐性低下がつくので重ねた場合おそらく即死(多分)

・ボスから出るAoE2種
ennkei
大陰太極図の模様が表示された場合はボスから円形範囲


do-natu
こちらの竜が円形に連なっている模様の場合はドーナツ範囲

いずれもこの模様が消えてからワンテンポ置いて着弾するので早戻りしすぎに注意。

・呪怨の形代
詠唱開始時のヘイト1位に詠唱完了と同時にデバフ付与、詠唱完了後にその時点でのヘイト1位に大攻撃(範囲)、デバフを持っている人がダメージを受けると大爆発してワイプ。
要は詠唱中に挑発をしてタンクスイッチ、挑発した側が大攻撃を受けるのでバフを入れること。


【雑魚フェーズの流れ】
・線2本(外向け)と頭割り(残りの6人で割る)
     ↓
・処理後円形AoEが2つ出現するので回避(決まった位置ではなく東西半球のそれぞれに1体ずつ?)
     ↓
・線状AoEが4本+東西に居る岩の式鬼から線が2本出現するのでタンク2人で取り外向け。
     ↓
・泥の式鬼(小さいほう)×3と沼の式鬼(大きいほう)が出現するので倒していく
     ↓
・泥×3→沼×1→泥×3の順に出現
     ↓
・全部倒したのちに履行

~雑魚フェーズの解説とか画像とか~

・最初の線
zako1
2本の線を外に向け、頭割りを残り6人中央で処理。特筆すべきことはなし。

・4本のAoE+線取

senn
               ↓
senn2
4本あるAoEが消えてから線着弾の順番、いずれも出現から時間があるので落ち着いて処理。

・泥の式鬼と沼の式鬼
zako111
セフィロトのザコのように、倒したときに爆発して全体ダメージ。小さいほうはDPSで11000~13000程度、大きいほうは24000~程度のダメージ。大きいほうはストンスキンを詠唱するので沈黙で止める。2回出現するのでそれぞれMTとSTがタゲを取り、沈黙を入れるのが良い。



【後半フェーズの流れ】

後半は長いので溺没デバフ解除を0:00として時間で羅列していきます。
基本は詠唱完了の時間を書きますが、一部着弾の遅い技、詠唱のない技は着弾時間を表記します。
自身のプレイ動画を参考に書きますので、ズレている可能性があります。
外周に触れると溺没というデバフがつきスタン?のような状態になる。

0:00 溺没(ノックダウン)解除 
0:05 式鬼召喚(青のオロチ召喚)
0:15 蛇崩(着弾)+式鬼召喚(山の式鬼召喚)
0:30 圧殺掌 
0:34 陰陽五行(全体攻撃)
0:38 圧殺掌
0:46 圧殺掌+式鬼召喚(青のオロチ召喚)
0:55 大圧殺
0:57 蛇崩
1:04 刀禁呪1段目
1:06 刀禁呪2段目
1:20 荒魂燃焼
1:31 ボス中心2連続AoE
1:47 九字切
1:57 ボス中心2連続AoE
2:07 陰陽五行
2:23 登り龍
2:40 刀禁呪1段目
2:42 刀禁呪2段目
2:49 陰陽五行
3:02 呪怨の形代
3:15 呪怨の形代
3:24 陰陽五行
3:37 式鬼召喚(岩の式鬼召喚×2)
3:50 100トンズスイング×2+ボス中心2連続AoE
3:59 鬼に金棒(線取)
4:10 青/紅の突進(ノックバック付き外向け線+距離減衰頭割)
4:11 足元AoE出現
4:16 降り蛇(頭上AoE)着弾+九字切
4:24 圧殺掌
4:29 陰陽五行
4:32 圧殺掌
4:40 圧殺掌+式鬼召喚(青のオロチ)
4:49 大圧殺
4:52 蛇崩
5:00 ボス中心2連AoE
5:06 圧殺掌
5:14 圧殺掌
5:23 圧殺掌+式鬼召喚(青のオロチ)
5:31 大圧殺
5:34 蛇崩
5:41 刀禁呪1段目
5:43 刀禁呪2段目
5:50 陰陽五行
6:07 呪怨の形代
6:20 呪怨の形代
6:29 陰陽五行
6:41 ボス中心2連続AoE
6:51 登り龍
7:01 九字切
7:10 陰陽五行
~見たのはここまで、時間切れまで見て気力があれば追記します~


~後半フェーズの技の解説とか画像とか~

・式鬼召喚
外周やフィールド上に様々な式鬼を召喚する技、詠唱なしで呼ぶこともありこの技は何?感がすごい。

・蛇崩
hebi

外周の東西どちらかにに大蛇の群れが出現し、そこから蛇逆サイドへ向けて大きくノックバック。
敵対リストにのみ詠唱が出るので注意。

・圧殺掌
panchi

外周に居る山の式鬼が振り上げた側のフィールド半分に範囲攻撃、ガンエン廟にあった技。

・大圧殺+蛇崩
dfaiassatu

大圧殺は毎回蛇崩とセット、セフィロトのパンチのようにフィールド中央にノックバック付き攻撃をしてくる。
外周の蛇を探し、中央AoE付近の蛇がいる側に立って、蛇側にノックバックされることで処理。

・刀禁呪
katana kinzyu
ヒーラー対象の2連続直線範囲頭割り、2段目は最初対象にならなかったヒーラーを狙ってくる。
荒玉燃焼後は頭割りすると魔法耐性低下のデバフがつくので4人2組に分かれて頭割りする。

・荒魂燃焼
ボスにバフが付与され、以後の攻撃が強化される

・ボス中心2連AoE

前半のように模様が出るが、荒玉燃焼後は連続で模様が現れ、ドーナツ→円形or円形→ドーナツと連続で範囲を放ってくる。

・九字切
前半のような十字に重なった範囲が大量に出現する、時間差で重なるようにAoEが出現するので1段目回避後落ち着いて安置に移動すればok。

・登り龍
noboriryuu

DPS4人またはヒラタンク4人の頭上にAoE(+足元AoE)と同時に塔出現(北東/北西/南東/南西)。AoE持ちは耐性低下のデバフがつくのでAoEを持っていない4人でそれぞれ塔踏み。


・呪怨の形代
前半同様にタンクスイッチ、2連続で放ってくるのでスイッチ後再びスイッチという流れになる。



・100トンズスイング+2連AoE~鬼に金棒
東西方向に現れた式鬼から円形AoE、着弾と同時くらいにボスも2連続AoEを放ってきているので注意。その後タンク2人で線取、結構痛いのでバフがあると良い。

・紅/青の突進~足元AoE
雑魚フェーズの頭に来た青/紅の式鬼から出る線と距離減衰頭割り。
ここでは線担当はノックバックされるので注意、ノックバック無効技があれば無効可能。
少し南側に車輪が出るので北に向かってノックバックされないと場外に旅立つ。
車輪に近いDPS2人に線がつくのでノックバック無効持ちに誘導可能。
これらの着弾直後くらいにそれぞれの足元にAoEが出現しランダム4人の頭上にAoE。
そのため外周に飛ばされスタンするとAoEにより死んでしまう。

簡易的なマクロ

■線取り:MT西 ST東
■雑魚:小→大(MT沈黙)→小→小→大(ST沈黙)
■登り竜
                      A
     MT/D1
        MT/D1  H2/D2
 D ST/D4       H2/D2 B
         ST/D4  H1/D3
     H1/D3
                       C
 ■頭割り
 1回目(A側):MTH1D3D4
 2回目(C側):STH2D1D2



記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.