
希望の園エデン零式:共鳴編1のタイムライン、ギミック解説、マクロです。
間違っている部分もあるかもしれませんがご容赦ください。
タイムライン
基本は詠唱完了か着弾の時間を表記しています。討伐時間で時間が前後する場所はそこでリセットし、その後0:00から書いています。
フェーズ1
時間 | 技名 | 簡易解説 |
---|---|---|
0:10 | 裁きの熱雷 | 全体攻撃、着弾後フィールドに雷の玉が出現する。 雷の玉を1つ取るごとに避雷というバフが付与される(最大3スタックで4つ取ると、回復魔法の効果低下デバフが付いてしまう)。 特定の攻撃を受けるときにこのバフがあると、1スタック消費することで、ダメージを軽減してくれる。 |
0:20 |
雷槍生成 | 北西/北東/南西/南東に槍が刺さる、長い槍3本と短い槍1本が出現。 一定時間後、長い槍から巨大な即死円形範囲が出現するため、短い槍が刺さっているところが安置になるのでそちらに寄る。 範囲が広いため、つかむまでは端まで寄ったほうがいい。 |
0:25 | 裁きの界雷 | 先ほど刺さった槍からの円形範囲。 |
0:41 | 分離体生成 | フィールド端によくわからん鳥型のモブが出現。 避雷のバフがもっともスタックしている人間に線をつなぎ、追いかけてくる、モブが線対象の人に当たると最強になるので注意。 一定時間後線の対象に大ダメージ攻撃を放ってくるため、タンクが避雷のスタックを多めにとって線を受ける、モブは大攻撃後少しすするとどこかへ帰る。 |
0:50 | チャージボルト | ボスにバフが付与され、特定の攻撃が強化される。 |
1:01 | 裁きの熱雷 | チャージボルトがある場合、避雷のバフがないと即死。 |
1:07 | ショックブラスト | モブから線対象への大攻撃。 タンクがバフ受け。 |
1:11 | 痛打 | ヘイト1位対象の大攻撃、範囲ではない。 |
1:18 | 雷雲生成 | ボスから近い4人と遠い4人にそれぞれマーカーが付与。 遠い4人はマーカーが付いたら所定の位置に立って雷雲を捨てる。 近い4人は雷神の呪いデバフが付与されるため、散開後雷雲が発生したら、その雷に当たりに行く。 この際近い4人は避雷を持っていないと大ダメ―ジ+被ダメ上昇が浮くので注意。 |
1:34 | ライトニングフォース | ノックバックする、角に飛ぶか無効スキルを使うと良い。 |
1:49 | チャージボルト | このチャージボルトはないこともある、詠唱した場合は避雷を1以上にしておくこと。 |
1:53 | 思念体生成 | ラムウがラムウミラージュとイクシオンミラージュを場外に生成。 |
2:04 | デッドリーディスチャージ | フィールド中央を縦断するようにラムウミラージュが突進。 突進と同時にノックバックするが、距離は前のチャージボルトがあったかなかったで変わる。 |
2:07 | ギャロップ | イクシオンミラージュの突進。 ノックバック直後に着弾するため、ノックバックの距離を見誤ると当たって即死。 |
2:15 | 痛打 | - |
2:26 | 裁きの熱雷 | - |
2:34 | チャージボルト | - |
2:42 | サンダーストーム | フィールドに何らかの法則性を持って小さい円形AoEが何度もいくつも出現。 また4人ずつ2回、円形の範囲攻撃が降ってくる。 避雷1がないと即死するため、避雷を持ち、重ねないようにする。 |
3:07 | 分離体生成 | - |
3:16 | 痛打 | - |
3:27 | ステップトリーダー | 詠唱完了時点の足元に小型の範囲攻撃が出現。 ツイスターのような攻撃、詠唱完了後ある程度動けばよい。 |
3:34 | ショックブラスト | - |
3:39 | 裁きの熱雷 | - |
3:49 | フォーティーンチャージボルト | 14スタックまでチャージボルトする、強そう。 |
4:04 | 武具生成 | 槍が14本東西に7本ずつ出現。 |
4:12 | 思念体生成 | ラムウがラムウミラージュとイクシオンミラージュを場外に生成。 |
4:15 | ボスが外周へ移動 | ボスが中央列の外周へ移動、南北どちらかはランダム |
4:21 | セントールチャージ | ボスがフィールドを縦断するように突進、東西方向へノックバック。 この際 |
4:25 | 裁きの界雷 | 折れていない槍から巨大円形範囲。 |
4:38 | チャージボルト | - |
4:46 | ステップトリーダー | チャージボルトがあるため、先ほどとは違い自身を中心とした小型のドーナツ範囲が出現する。 ある程度距離を取って散開し、動かないこと。 |
4:57 | チェインライトニング | ヒーラー2人に過剰帯電というデバフが8スタック付与される。 一定時間経過で最も近い人へ移り、連続で受け取ると死ぬようになっているため、3人以上で受けまわす。 |
5:05 | 痛打 | - |
5:15 | 裁きの熱雷 | - |
5:28 | 分離帯生成 | - |
5:35 | チャージボルト | - |
5:44 | サンダーストーム | - |
5:55 | ショックブラスト | - |
6:05 | ステップトリーダー | - |
6:19 | 痛打 | - |
6:34 | フォーティーンチャージボルト | - |
6:50 | 武具生成 | - |
6:59 | 思念体生成 | 今回は横にもイクシオンミラージュが出現。 |
7:08 | セントールチャージ | - |
7:12 | 裁きの界雷 | - |
7:13 | ギャロップ | 今回は横からも突進が来る。 イクシオンミラージュのいない列にすぐに走りこむ。 |
7:19 | チャージボルト | - |
7:29 | 裁きの熱雷 | - |
7:39 | 雷雲生成 | - |
7:55 | ライトニングフォース | - |
8:06 | 裁きの熱雷 | - |
8:21 | チェインライトニング | - |
8:28 | 痛打 | - |
8:42 | 裁きの熱雷 | - |
8:57 | ステップトリーダー | - |
9:03 | チャージボルト | - |
9:13 | 裁きの熱雷 | - |
9:24 | 裁きの熱雷 | - |
9:33 | チャージボルト | - |
9:42 | 裁きの熱雷 | - |
9:53 | 裁きの熱雷 | - |
10:04 | 裁きの熱雷 | - |
10:34 | 時間切れ | - |
ギミック解説
裁きの熱雷
結構痛い全体攻撃。この攻撃の後はフィールドに電気の球が出現。

この電気の球を取ることで「避雷」というバフが付与される。
これは最大3までスタックし、特定の攻撃の被ダメージを減少させたり、ペナルティを受けないようにしてくれる。
3スタックした状態でさらに避雷を付けると、避雷が消え、回復効果低下のデバフが付いてしまうため注意。
雷槍生成+裁きの界雷
フィールド四つ角付近に槍が1本ずつ出現。裁きの界雷詠唱に合わせて、長い槍からは大きな円形範囲が出るため短い槍を探してその角に寄る。
分離体生成

フィールド4つ角どこかにライデンという鳥が出現。
ライデンは避雷のスタック数がもっとも大きいプレイヤーと線で結ばれ、その人を追跡するように動く。
ライデンが線対象のプレイヤーに触れると強化され、攻撃がとんでもない威力になるため当たらないようにSTが誘導をする。
ライデンはショックブラストという強攻撃を線で結ばれた対象者に放った後に勝手にどこかへ消える。
チャージボルト
詠唱完了と同時にボスにバフが付与。
このバフが付いている際はボスの攻撃が強化され、通常時とは異なる効果になる。
雷雲生成
ボスから近い4人に赤い標的マーカー、遠い4人に紫の頭上マーカーが出現。

遠い4人(紫マーカー)は、一定時間経過後自分のいる場所に雲が出現。
雲は一定間隔で円形範囲の攻撃を放ってくる。
近い4人(標的マーカー)は、一定時間系後に「雷神の呪い」というデバフが付与される。
これは一定間隔で自身の周囲に円形範囲攻撃を出現させ、残り時間が0になると恐慌というデバフに変わり、勝手に走り回ってしまう。
雷神の呪いは雷雲から発生する範囲攻撃に当たることで解除できるため、それぞれが散開し、紫持ちの置いた雷範囲に、標的マーカー組が当たることで処理をする。
雲は近すぎると合体して大きな雲となり、強烈な全体攻撃を放ってくるため注意。
十字捨ての場合


この後ノックバック技の詠唱があるため、無効技を忘れないように使う。
斜め捨ての場合


斜め捨ての場合はこのような動きになる、まっすぐ中央へ戻ると近接組のAoEに当たるため注意。
思念体生成~デッドリーディスチャージ

外周にイクシオンミラージュ、ラムウミラージュが出現。
それぞれが突進技を使ってくるが、轢かれると即死。
、あた中央を通るラムウミラージュの突進にはノックバックが付いているため、イクシオンミラージュの突進に轢かれない場所に向かってノックバックする必要がある。

ボスがチャージボルトを詠唱していた場合は赤く囲ったライン、していなかった場合は青く囲ったラインの1歩後ろくらいに立つ。
また、チャージボルトを詠唱していた場合は、避雷1を持っていないと被ダメ上昇のデバフが付くため注意。
サンダーストーム
詠唱完了後、フィールドに規則性のあるようなないようなAoEが出現。踏むと即死するためしっかりと避ける。

またその最中、4人ずつ2回青色のAoE範囲が付く、これは避雷1を持っていないと死ぬため、サンダーストーム前に避雷のバフを付けておくこと。
ステップトリーダー

詠唱完了時の場所に小型の円形範囲が出現する。
詠唱完了から1~2秒後に着弾するため、詠唱の完了に合わせて動く。
フォーティーンチャージボルト
スタック14までチャージボルトをした後、武具生成、思念体生成を詠唱。東西に7本ずつの槍が出現し、外周にミラージュが出現する。

その後、ボスが南北どちらかの外周へ移動し、セントールチャージを詠唱。
またこの時ボスの前に白い円が出現、そこに入るとコンテンツアクションである「ふんばる」を使用できるようになる。

踏ん張るは白い円の中でしか使えないが、そこは突進が通る場所であり非常にダメージが大きいため、タンクが入って無敵技を使ったのちに踏ん張るを使用する。
この踏ん張るのバフが付いていることで、セントールチャージでのノックバック距離が軽減されて、外周にはじき出されないようになる。
踏ん張るは動いたり、ボスの方向を向いていないと解除されてしまうため、無敵技を使用し、しっかりボスのほうを向いてから使用して動かないようにすること。
残りの7人は、イクシオンミラージュがいない方角にある7本の槍と平行に並び、ノックバック時に槍にぶつかって槍を折ること。

ノックバックされる距離はチャージが入っている際の思念体生成と同じ程度の距離なので、内側のラインの1歩内側程度に立つと良い。
ここも避雷1がない場合、突進で即死してしまうため、しっかりとバフを付けておく。
突進後は折らなかった側の槍から巨大な円形範囲が出るため、それを見るまでは中央側には寄らないこと。

2回目のフォーティーンチャージボルトはイクシオンミラージュが南北だけでなく、東西にも出現。
ノックバックされた後にイクシオンのいない列に動くという所作が追加される。

ステップトリーダー(チャージボルト有)
チャージボルトがあるときのステップトリーダー。
小さなドーナツ範囲が出る。
散開した状態で動かないこと。
チェインライトニング

ヒーラー2人に過剰帯電が付与。
過剰帯電はデバフを持っている人に最も近い人に移る、移ったのちにもともとデバフを持っていた人には電気ショックというデバフが付く。
電気ショックを持っている状態で過剰帯電を受けると即死し、周りに過剰帯電をまき散らして大変なことになる。
電気ショックは5秒のデバフなので、3人で回すようにすればやり取りできる。

画像のようにボスの東西に分かれて近接とヒラが縦に並び、遠隔が動いてチェインライトニングをヒラ⇒近接⇒遠隔⇒ヒラ~と回す処理が主流となっている。
マクロ
/p 【基本散開 雷雲・サンダーストーム】
/p D3 D4
/p MT ST
/p ◎
/p D1 D2
/p H1 H2
/p 【フォーティーン・チャージボルト】北基準
/p MT D1 D2 D3 D4 H1 H2
/p 【チェインライトニング】
/p MT ST
/p ↑ D1 ◎ D2 ↑
/p D3 D4
/p ↓ H1 H2 ↓
コメント