
万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編4前半の攻略記事です。
不確定な部分もありますがご了承ください。
タイムライン
タイムスタンプとギミック、またそれの簡易的な解説を書き込んでいます。基本は詠唱完了か着弾の時間を表記しています。
今回はコピーを作成して書き込みができるようにスプレッドシートで作成をしています。
タブから「別のワークブックにコピー」を選択することで、持ち帰り可能です。
4層タイムライン
ギミック解説
ブラッドレイク
プレイヤーとボスが黒い線で結ばれ、線で結ばれたプレイヤーに大ダメージ。1回目と2回目のみTH4人かDPS4人のどちらかと繋がる。
1回目と2回目はこの直後のギミックと連動する。
エンチャンテッドペロネー・ペルソナ
THDD4人に「三役の腐呪」のデバフを付与、キャラクター同士で受け渡しするデバフ。
2回目のブラッドレイクで線がつかなかった人がデバフをもつ。
デバフを持っている状態から人に渡すと免疫バフが付き、一定時間デバフを受け取れなくなるので注意。

正直デバフは受け渡しできればなんでもいいので、好きに処理したらよい。
ここでは知り合いから激推しされた方法を紹介しておきます。
まずはデバフを持っていてはいけない人(2回目ブラッドレイク対象者)が中央へ集合。
デバフを受け取りたい側は整列。
中央組がデバフ付与と同時にお互いにデバフを移し合う。(以下の画像ではTH)

その後手元にデバフのある人が、DPSに渡しに行く。

おわり
インヴァースクラミュス
4人に線が付き、線の対象者に小円範囲攻撃。1回目のブラッドレイクで線が付かなかった人が線を取る。
線を取る担当のロールがボスの真下で大暴れすればやがて取れるので、その後散開すると良い。
ちなみにかなり痛い。
正直線は受け渡しできればなんでもいいので、好きに処理したらよい。
ここでは知り合いから激推しされた方法を紹介しておきます。
線を持ってはいけない組(1回目のブラッドレイク対象者)は整列。(この画像ではTHDD)
(この時人と触れても前回のデバフ受け渡しの際の集合で、免疫バフがあるため移らない)
線を受け取る組はボスの下で暴れる

線が取れたらいい感じに散開

おわり
エレガントヴィセレーション
タンク強攻撃、スイッチか無敵。劇場創造(1回目/3回目)
フィールドが4つの属性を持った床に分かれる。ピナクス詠唱後属性を持った床から柱が立ち、一定時間経過で属性に応じた攻撃が着弾する。
このフェーズは一連の流れになっているのでそれに沿って解説していきます。
床の属性に応じた攻撃について
雷⇒フィールド中央からの距離減衰

水⇒フィールド中央から外周へのノックバック

毒⇒8人全員に円形範囲(散開)

炎⇒ヒーラー2人対象の頭割り(4:4で処理)

これらの床の中央から柱が立ち、それが弾ける(?)と直後に上記の魔法攻撃が発動する。
また発動時に該当の床の上に居ると大ダメージと与ダメ低下のペナルティを受ける。
床の配置は固定ではないが、必ず水と雷、炎と毒は対角に配置される。
劇場創造フェーズの流れは
水or雷+毒or炎⇒水or雷(最初に来なかったほう)+シフティングストライク+炎or毒(最初に来なかったほう)
となっている、順を追って解説します。
まず最初に2つの床の組み合わせ攻撃からスタート。
上記の通り
ノックバック+散開
ノックバック+頭割り
距離減衰+散開
距離減衰+頭割り
の4つから1つが来る。
潰れている床(水+毒)を12時に見て9時側をMT組、3時側をST組が使う。
自分の組分け側へノックバックされるように中央へ集合(吹き飛ばされたくないのであればアムレン堅実を使ってもいい)

ノックバックを受けた後既定の位置で散開。
タンクは安全を取るなら後方にいる方が無難。


ノックバック後ボスによって頭割りを処理。

必ず集合位置は水と毒の境目(画像では北)、水と炎の境目(画像では西)になる。
そのため雷が光った時点で、水パネル外周寄りに待機して移動の準備をすると良い。

雷+毒であることを確認したら水+炎パネル側へ。
潰れている床(雷+毒)を12時に見て9時側をMT組、3時側をST組が使う。
それを意識した位置で距離減衰を受ける

距離減衰を受けたのち、既定の散開位置へ移動。

必ず集合位置は水と毒の境目(画像では北)、水と炎の境目(画像では西)になる。
そのため雷が光った時点で、水パネル外周寄りに待機して移動の準備をすると良い。

雷+炎であることを確認したら水+毒パネル側へ。
潰れている床(雷+炎)を12時に見て9時側をMT組、3時側をST組が使う。
それを意識した位置で距離減衰を受ける

距離減衰を受けたのちにボスに寄って頭割りを処理。

これらの最初の床処理が終わると次は水/雷+シフティングストライクが来る。
ここでの水/雷は1つ前に来なかったもの。
シフティングストライクは詠唱中のボスエフェクトで効果が変わる。
剣にエフェクトが出ていれば、移動先から扇範囲。

マントにエフェクトが出ていれば、移動先から外周方向へノックバック。

詠唱名の最後についているアルファベットで飛ぶ方角が決まる。
Nなら北、Eなら東、Sなら南、Wなら西へ飛ぶ。
水ならノックバックされて、雷なら距離減衰を受けないように端に寄ってシフティングストライクで死なない位置に行く、というギミック。
マントのノックバックは面倒なのでアムレン堅実推奨。
また雷の際にシフティングストライクの方角へ直接中央から向かうと、判断が遅れた際に距離減衰で死にやすい。
そのため、雷が確定したらとりあえずで外周に寄ってしまってから移動するほうが安全。
最後に炎/毒床が発動(これも最初に来なかったもの)
ボスがシフティングストライクで端に寄っているが、炎の時は無理に動かさず端で処理したほうが事故が少ない。
ボスのいる位置を12時と見て、9時側をMT組、3時側をST組で使う。
炎で半面潰れているときはボスの正面をMT組が使う。

毒は雰囲気散開しましょう。

ここで選ばれなかった床が、この後にボスが詠唱するペリアクトイという技の安地になるので覚えておく。
まずエンチャンテッドペロネー・リベンジの詠唱でデバフが付与される。
タンクヒラは必ずDPSデバフが付くので確認の必要なし。
DPSにはヒラデバフ、タンクデバフのどちらかが付くので確認しておく。
その後なんやかんやあって、ボスが~~・エクスプロ―ジョンを詠唱し、玉が出現する。
玉は東西南北、そこから45度の8か所に出現。
最も近い人物と線で結ばれ、そのロールが取ると即死する。
自分の持っているデバフと同じロールが取ることができない玉を取ると、デバフを消去できる(怪しい日本語)。
また、玉は頭割りダメージ(2人で頭割り可能)なので、2人ペアで玉を取っていく。
ということで処理の流れ
竜と詩人がヒラデバフ、モンクと赤がタンクデバフとして解説を勧めます。
まずは散開して玉の対象を誘導。

タンク2人は南の玉(画像ではモンク)から、ヒーラー2人は東の玉(画像では赤魔導士)からスタートし、時計回りで玉をペアで取っていく。
DPSのヒラ担当は西の玉(画像では占星)から、タンク担当は北の玉(画像では暗黒)からスタートし、時計回りで玉をペアで取っていく。


玉を取る際は床中央を踏まないように気を付ける。
それなりのダメージなのでしっかりと軽減とヒールを入れること。
この後はボスがペリアクトイを詠唱。
先ほどのブラッドレイクで線の付かなかった床以外にいると即死なので注意。
正しい床に居ても2万↑のダメージなのでHPは戻しておく。
このあたりのブラッドレイクは全て全員対象なので割愛。
エンチャンテッドペロネー・ラウンドの詠唱で塔が出現。
塔はタンクヒラが入ってはいけない塔、DPSが入ってはいけない塔の2種類がある(見れば多分誰でもわかる)
最初は塔と同時にインヴァースクラミュス(線)をボスが詠唱。
塔に入れないロールは線を取りつつ、入れる人は塔へ。
(下画像は等担当タンヒラパターン、DPSの場合は時計回りに位置をズラして入る等で対処。)

ここで線を取った人はこの後の線処理でも線を取る担当になるので覚えておくこと。
続けてボスが再びラウンドを詠唱、ここでも塔に入れなかったロールは直後の腐呪デバフを受け持つ担当になるので覚えておく。
ラウンドが2回終わったのち、開幕と同じく腐呪デバフ+線取りのギミック。
線取りは1回目の塔で塔に入らなかった人(線取りをしたロール)、デバフ処理は2回目で塔に入らなかった人が行う。
以降はもう一度劇場創造フェーズを繰り返したのちに時間切れとなる。
水or雷+毒or炎⇒水or雷(最初に来なかったほう)+シフティングストライク+炎or毒(最初に来なかったほう)
となっている、順を追って解説します。
まず最初に2つの床の組み合わせ攻撃からスタート。
上記の通り
ノックバック+散開
ノックバック+頭割り
距離減衰+散開
距離減衰+頭割り
の4つから1つが来る。
水+毒(ノックバック+散開)
まずはノックバックの処理、しっかり中央に寄っていないと外周を踏んで死ぬので注意。潰れている床(水+毒)を12時に見て9時側をMT組、3時側をST組が使う。
自分の組分け側へノックバックされるように中央へ集合(吹き飛ばされたくないのであればアムレン堅実を使ってもいい)

ノックバックを受けた後既定の位置で散開。
タンクは安全を取るなら後方にいる方が無難。

水+炎(ノックバック+頭割り)
潰れている床(水+炎)を12時に見て9時側をMT組、3時側をST組が使う。
ノックバック後ボスによって頭割りを処理。

雷+毒(距離減衰+散開)
まずは中央からの距離減衰。必ず集合位置は水と毒の境目(画像では北)、水と炎の境目(画像では西)になる。
そのため雷が光った時点で、水パネル外周寄りに待機して移動の準備をすると良い。

雷+毒であることを確認したら水+炎パネル側へ。
潰れている床(雷+毒)を12時に見て9時側をMT組、3時側をST組が使う。
それを意識した位置で距離減衰を受ける

距離減衰を受けたのち、既定の散開位置へ移動。

雷+炎(距離減衰+頭割り)
まずは中央からの距離減衰。必ず集合位置は水と毒の境目(画像では北)、水と炎の境目(画像では西)になる。
そのため雷が光った時点で、水パネル外周寄りに待機して移動の準備をすると良い。

雷+炎であることを確認したら水+毒パネル側へ。
潰れている床(雷+炎)を12時に見て9時側をMT組、3時側をST組が使う。
それを意識した位置で距離減衰を受ける

距離減衰を受けたのちにボスに寄って頭割りを処理。

これらの最初の床処理が終わると次は水/雷+シフティングストライクが来る。
ここでの水/雷は1つ前に来なかったもの。
シフティングストライクは詠唱中のボスエフェクトで効果が変わる。
剣にエフェクトが出ていれば、移動先から扇範囲。

マントにエフェクトが出ていれば、移動先から外周方向へノックバック。

詠唱名の最後についているアルファベットで飛ぶ方角が決まる。
Nなら北、Eなら東、Sなら南、Wなら西へ飛ぶ。
水ならノックバックされて、雷なら距離減衰を受けないように端に寄ってシフティングストライクで死なない位置に行く、というギミック。
マントのノックバックは面倒なのでアムレン堅実推奨。
また雷の際にシフティングストライクの方角へ直接中央から向かうと、判断が遅れた際に距離減衰で死にやすい。
そのため、雷が確定したらとりあえずで外周に寄ってしまってから移動するほうが安全。
最後に炎/毒床が発動(これも最初に来なかったもの)
ボスがシフティングストライクで端に寄っているが、炎の時は無理に動かさず端で処理したほうが事故が少ない。
ボスのいる位置を12時と見て、9時側をMT組、3時側をST組で使う。
炎で半面潰れているときはボスの正面をMT組が使う。

毒は雰囲気散開しましょう。
ブラッドレイク3回目(全体+床3つ)
3回目でのブラッドレイクは全員と床3枚が対象。
ここで選ばれなかった床が、この後にボスが詠唱するペリアクトイという技の安地になるので覚えておく。
エンチャンテッドペロネー・エクスプロージョン
球取フェーズまずエンチャンテッドペロネー・リベンジの詠唱でデバフが付与される。
タンクヒラは必ずDPSデバフが付くので確認の必要なし。
DPSにはヒラデバフ、タンクデバフのどちらかが付くので確認しておく。
その後なんやかんやあって、ボスが~~・エクスプロ―ジョンを詠唱し、玉が出現する。
玉は東西南北、そこから45度の8か所に出現。
最も近い人物と線で結ばれ、そのロールが取ると即死する。
自分の持っているデバフと同じロールが取ることができない玉を取ると、デバフを消去できる(怪しい日本語)。
また、玉は頭割りダメージ(2人で頭割り可能)なので、2人ペアで玉を取っていく。
ということで処理の流れ
竜と詩人がヒラデバフ、モンクと赤がタンクデバフとして解説を勧めます。
まずは散開して玉の対象を誘導。

タンク2人は南の玉(画像ではモンク)から、ヒーラー2人は東の玉(画像では赤魔導士)からスタートし、時計回りで玉をペアで取っていく。
DPSのヒラ担当は西の玉(画像では占星)から、タンク担当は北の玉(画像では暗黒)からスタートし、時計回りで玉をペアで取っていく。


玉を取る際は床中央を踏まないように気を付ける。
それなりのダメージなのでしっかりと軽減とヒールを入れること。
この後はボスがペリアクトイを詠唱。
先ほどのブラッドレイクで線の付かなかった床以外にいると即死なので注意。
正しい床に居ても2万↑のダメージなのでHPは戻しておく。
エンチャンテッドペロネー・ラウンド+いろいろ
塔踏み+いろいろフェーズ。このあたりのブラッドレイクは全て全員対象なので割愛。
エンチャンテッドペロネー・ラウンドの詠唱で塔が出現。
塔はタンクヒラが入ってはいけない塔、DPSが入ってはいけない塔の2種類がある(見れば多分誰でもわかる)
最初は塔と同時にインヴァースクラミュス(線)をボスが詠唱。
塔に入れないロールは線を取りつつ、入れる人は塔へ。
(下画像は等担当タンヒラパターン、DPSの場合は時計回りに位置をズラして入る等で対処。)

ここで線を取った人はこの後の線処理でも線を取る担当になるので覚えておくこと。
続けてボスが再びラウンドを詠唱、ここでも塔に入れなかったロールは直後の腐呪デバフを受け持つ担当になるので覚えておく。
ラウンドが2回終わったのち、開幕と同じく腐呪デバフ+線取りのギミック。
線取りは1回目の塔で塔に入らなかった人(線取りをしたロール)、デバフ処理は2回目で塔に入らなかった人が行う。
以降はもう一度劇場創造フェーズを繰り返したのちに時間切れとなる。
コメント