異聞アロアロ島、スターチスの攻略記事です。
解法、図解は今回攻略させていただいたRaidteam:Lucreziaで採用したものになります。
不確定な部分もありますがご了承ください。
また各項のクリップは図解とは散開位置などが異なっていることもありますがご容赦ください。




   ギミック解説

   トリックリロード(1回目)

ボスが8連続で弾をリロードする。
1回目は直後に使用するトラップシューティングの攻撃の種類。
2~7回目はトリガハッピーの安地の位置(1回目はトラップシューティングの種類なので、2回目からカウントする、例えば3回目が安地のエフェクトであればトリガーハッピーは2が安地となる)。
8回目も2回目のトラップシューティングの攻撃の種類となる。
リロード
リロード失敗
連続でボスの頭上から銃弾が降ってくる、上図のように銃に弾が入る時と、ボスの頭上に弾が落ちる時がある。
銃に入る場合は1/8回目の場合トラップシューティングが4人対象の不可視AoE(散開)
2~7回目は攻撃の来る場所。
ボスの頭上に落ちる場合は、トラップシューティングはランタゲの頭割り攻撃。
2~7回目の場合は攻撃の安地となる場所となる。

ちなみに1回目と8回目はかならず異なる攻撃予兆になる。

ここでは1回目のトラップシューティングはトリックリロードの直後に来るので、散開or頭割りをする。

   リンクリンクボム+トラップシューティング

リンクリンクボムで爆弾がフィールドに6つ出現、3個ずつ線で繋がっている。
そのうち1つがオレンジに点滅しており、その点滅している爆弾とそれと線で繋がっている爆弾が一定時間後に爆発し、円形AoEを出現させる。
ちなみに爆弾の出現パターンは決まっていて、線の繋がり方は2種類ある。
3_1
3_1
ここではその爆発と同時に1回目のトリックリロードでの8回目に対応した攻撃が来るため、ボムの安地で散開or頭割りを行う。


   リンクリンクボム⇒ダーツ&ローテーション

まずはトリックリロードで弾を装填、この攻撃はしばらく後の着弾となるのでしっかり覚えておく。
今度はボムが出現し、フィールドがダーツの的のようになる。
ダーツ
さらにフィールドの爆弾の線が一定時間経過で消え、回転し始める。
そのため、どの爆弾が爆発する爆弾なのかをしっかり目で追って覚えておく。
爆弾の回転開始と同時にランダムな3名にサンダーダートというデバフが付与。
デバフが消えると同時にデバフを持っていた人がいた床と、それと同じ色の床にグラウンドシアーという魔法攻撃。
これは2つ以上同時に受けると即死してしまうので、サンダーダート対象者は必ず全員別々の色の床に立つ必要がある。
サンダーダート発動と同時に前回のトリックリロード1発目に対応した攻撃が着弾する。
頭割りならば別々の色の床に立ちつつ集合、散開ならば別々の色の床に立ちつつ散開を行う。

爆弾の爆発はダートの着弾と同時ではなくそれよりも3秒ほど前なので、爆発を見てから床を移動することができる。
基本はダートはタンクが青、ヒラが黄色、DPSが赤床に立つ。
DPS2名が選ばれた場合、どちらかはタンクヒラの選ばれなかったほうが踏むはずだった床を踏む。


   サプライズバルーン+惑わしの光+トリガーハッピー

サプライズバルーンの詠唱で青い風船が出現。
風船
これは外周の青い槍から出る直線AoEが当たると割れ、風船を中心としたノックバックを受ける。
左右のどちらから割れるのかはランダム。
さらにボスが惑わしの光を詠唱し、強制移動のデバフ全員に付与。
これは秒数が切れると同時に操作不能になり、デバフの方向へ強制移動させられる。
続けてデバフの付与後、トリガーハッピーを詠唱。
安地はダーツ前のトリックリロードの物。
詠唱開始直後に1つ目の風船が割れるので、そのノックバックで安地へと入る。
しかし、この時点では左右どちらの風船が割れるかわからず、少し難しいのでアムレン推奨。
惑わしの光詠唱直後くらいに押すと確実に1回目の風船ノックバックを無効にできる。
トリガーハッピー後、2個目の風船が破裂するので外周死しないように注意。
2個目の風船爆発後、ボスがトラップシューティングを詠唱する。
散開or頭割りを強制移動後の位置で処理する。
強制移動終了後少し移動する猶予があるのでなんとなくできていればok。
我々は頭割りは中央集合としていた。

ちなみにトリガーハッピーのサイコロ出現直後にアムレンをすると風船を両方無効にできるが、入力猶予はまあまあくらいなので無理にやらずに1つ目だけ無効にする方が無難。

その後ボスが全体攻撃を詠唱後ターゲッティング不可に
ギミックフェーズに入る。


   ボスタゲ不能フェーズ

なんかいろいろしてくる。
まずは爆弾が出現。
この時の線の繋がり方は前述と同じ2パターンのみなのだが、ここではさらに爆発する爆弾も線の繋がり方の時点で決まっている。
ばくだん4
ばくだん3
ここではそれぞれの線の繋がり方の時必ず赤く塗りつぶされた爆弾が爆発する。
皿のこの後フィールド中央に四角形に杖が4つ、外周にミサイル2つ、フィールド上にデスクローが2つ出現する。
運動会1
杖からはドーナツ範囲予兆が出現し、ミサイルとデスクローはそれぞれプレイヤーと線で繋がれる。
どちらもプレイヤーとぶつかると即死。

さらにその後ミサイルと繋がったプレイヤー2人は炎の鎖と超巨大円範囲のマーカーが付与。
鎖はいつも通り離れると切れるが、かなり判定が厳しい、ff14に存在する鎖の中でも一番切れないまである。
しっかりと重なっておき、端まで走ること。
デスクローと繋がった2人のうち1人にカウント2の円形予兆が付与、デスクロー2人組で固まってこれを処理する。
動きとしてはミサイルと繋がった2人は中央集合し、爆弾杖の安地に走って自信のミサイルと逆方向に鎖を伸ばしつつ巨大円範囲を捨てる。
デスクローと繋がった人はデスクローを一度目的地と関係ないほうに少し動かし(まっすぐカウント処理の場所に向かうとクローに捕まって死ぬ)、その後鎖組の超巨大円範囲に当たらない且つ、爆弾と杖の安地で頭割りをする。

東西南北の間に1/2/3/4マーカーを設置してコールしやすくしておくと良い。

移動例(いったん杖からのドーナツを無視している。)

3_2 (1)

このような爆弾爆発のパターンはこのようなイメージ。
まず爆発する3角形で潰されない対角になっている数字マーカーを目指して線を切ってから、爆弾と杖範囲の安地に駆け込む、線持ちの内片方(画像ではD1)の安地は狭いため、狭い側の人がそれを意識し置くとより安全。

3_2
この爆発のときはこのようなイメージ。
爆発の安地となる且つ、対角となっている数字マーカーで線を切る。
広い側の安地になる余った数字マーカーでカウント処理を行う。

外周激突注意。

   ダーツ&ウィール

今回の最難所。
ウィール
フィールドがダーツの的に変化。
まず炎のAoEと青い矢印が出現。
矢印が出現した色にはダーツが刺さるため立ってはいけない。
AoEは予兆の方向に回転する。
さらにおそらく完全ランダム(???)抽選で2名に炎の鎖+巨大AoE、2名にダーツ、鎖の付かなかった人から1名にカウント2が付与。

回転AoEを踏まないようにしつつ、炎の鎖を切りながら青矢印の無い色にダーツをそれぞれ捨てつつ、超巨大AoE2つとカウントを処理する。

3__C
まず青い矢印が刺さらない、外周床2色を跨いでいる炎AoE予兆を基準とする。
炎の鎖+ダーツの人は基準となるAoE予兆の回転方向の少し逆側に走る。
炎の鎖+無職の人は基準となるAoE予兆の真逆の少し回転方向側に走る。
※炎の鎖が2人ともダーツの場合は 基準側>TDDH>基準の逆側 に走る。

カウントの人は基準AoEの回転方向側90~度の方向へ向かう。

ダーツ等処理後は炎AoEに巻き込まれないように急いで中央へ戻る。



   惑わしの光+トリックリロード~

惑わしの光で強制移動が付与。
秒数の長い人が2人、短い人が2人。
それぞれ処理のタイミングが異なるため注意。

トリックリロードをボスが詠唱、1発目の攻撃はリロード後すぐに来るため処理。

ボスがプレゼントボックス、リンクリンクボムを詠唱。
いろいろなAoEが表示され画面がうるさいが、着弾する順番をしっかり覚えて処理していく。
まずはトリガーハッピーと杖からのドーナツAoEが着弾する。
強制移動の秒数が短い2人はこのトリガーハッピー+ドーナツの安地を強制移動で目指す。

次にリンクボム+トラップシューティング(2回目)が発動、ボムの安地で散開or頭割りを処理。
強制移動の秒数が長い人は、このボム安地での散開or頭割りを強制移動で処理する。
自由に動ける人がある程度融通を効かせてあげると事故りにくい。