
至天の座アルカディア零式:ライトヘビー級3の攻略記事です。
不確定な部分もありますがご了承ください。
また各項のクリップは図解とは散開位置などが異なっていることもありますがご容赦ください。
目次
1.ギミック解説
ギミック解説
スマッシュインパクト
全体連打、痛いナックルパート
キラースティングはヘイト1対象の2人割り強攻撃連打、痛い4or8ウェイダブルラリアット
ボス中心の円形範囲攻撃と同時に8ウェイなら全員に扇範囲攻撃。
4ウェイならTHorDPSの4人に2人割り扇攻撃。
下図のように処理。


4or8ウェイパワーダイブ
ボスの向いた方向から距離減衰攻撃。この攻撃と同時にボスがジャンプして移動。
距離減衰から数秒後に8ウェイなら全員に円形範囲。
4ウェイならTH又はDPS対象の2人頭割りが来る。
下図のように処理。


ボンバリアンボム
北3ヵ所+南3ヵ所か西ヵ所+東3ヵ所と中央にノックバック付きの塔(最初の時点では出現していない)が出現。
3つ並ぶ内真ん中が4人用、その3左右に2人用中央に8人用となっている。
4人塔2つ⇒2人塔4つ⇒8人塔の順番で爆発する。
北./西側の4人塔に近接4人、南/東側の4人塔に遠隔4人がまず入る。
この塔のノックバックを利用して2:2に分かれて4か所の2人塔を踏む。

この時MTD1とH1D3はカメラを中央に向けて左側、STD2とH2D4がカメラを向けて右側の塔を目指してノックバックされる。
このあたりでボスが4つ角のいずれかに移動。

その後、ボスが移動した先で270度範囲攻撃をしてくるので、ボスの方向に塔からノックバックし、背面に入る。


ドーピング
エナドリを飲み審判を殴る、恐怖。この後ラリアットやパワーダイブにパターンが追加される。
4or8ウェイラリアット(炎付)
ラリアット、ドーピング後はボスのエフェクトに寄り攻撃が分岐
画像のようにボスが炎を纏っている場合、円形範囲ではなく円形安地(ドーナツ範囲)攻撃となる。


4or8ウェイパワーダイブ(炎付)

ここでも炎を纏っているとギミックが変化。
ボスが向いている端から外周方向へのノックバック攻撃。
ブリンクやアムレン堅実を使って下図のように散開する。


タッグマッチ⇒チェーンデスマッチ
タッグマッチで分身が南or北+東or西に出現。

外周の分身片方と自信が紫の鎖で繋がれ、チェーンデスマッチというデバフを付与。
どちらの分身と繋がったかはしっかりと見ておく。
その後外周のボスがラリアット・コンビネーションを詠唱。

分身の手が赤く光り、光った側に半面攻撃を放ってくる。
チェーンデスマッチは効果時間終了で即死となるが、鎖で繋がった分身の攻撃を受けることで解除ができる。
なので、鎖と繋がった分身のラリアットに当たりつつ、関係ない分身の攻撃には当たらない位置で避ける。

分身は2連続でラリアットを放ってくる。
ここではもうデバフは解除できているため、どちらにも当たらない位置に入る
その際に光っている手は変わらないので必ず、1回目で安地が重なっていた場所が安地となる。

このあとダブルラリアットが来るので内外をしっかり判断。
零式フューズボム
ボムが8か所に出現+プレイヤー全員に導火線が付与。
ちなみに自分のカメラの高さだとシステムメッセージが見事自分の頭に被り、消えるまで導火線が見えない、許しがたい。
導火線はボムに短いものが4、長いものが4。
プレイヤーはTHorDPS4人が長、残った4人が短、となる。

プレイヤーとボムの導火線は短い物、長いものがそれぞれ一定時間経過で同時に爆発し、円形範囲攻撃。
ボムの導火線が短い4つが弧を描くように配置され、必ず4つ角のいずれかに長い導火線1つの場所があるので、そこを基準とする。
まず長ボム1つのところに、長導火線の4人が固まる。
長ボム3つの場所で短導火線の4人が散開する。


その後長導火線のボムと人類が円範囲の爆発を起こすので下図のように散開


その後4or8ショック。パワーダイブが来るので処理。
フューズフィールド
詠唱完了で中央に円形のフィールドとそこから8方向に導火線が出現。導火線は長いものが4本、短いものが4本。
この円形フィールドは一定時間経過で入ると即死の床になる。

またこの時8人にボンバリウムというデバフが付与される。
デバフの秒数は付与された瞬間に26秒と44秒の2種類。
THとDPSの同じロール内で同じ秒数のものが付与される。
その後ボスがボンバリアンファイヤーを詠唱。
導火線に火が付く、火はじわじわと中央に向かって進んでいき、中央に達すると即死の爆発を起こして全滅。
ボンバリウムのデバフを持っている人が火を踏むと火が消え、デバフが消滅し爆発が起こり全体ダメージ+短い被魔法ダメージ増加デバフが付与。
なのでボンバリウムのデバフ秒数の短い人がHPの戻りやデバフが消えたのを確認しつつ、順番に短い導火線を踏み、その後長い秒数の人が同じように残った導火線を踏む、と言うギミック。
Aから時計回りの優先度で短い組から
H1>H2>MT>ST、D1>D2>D3>D4の順に踏んで処理する。

ちなみに火の判定は結構うさんくさく(おそらく進行方向側に強く、逆側に弱い?)、ちゃんと爆発するまで体を擦りつけたほうが良い。
早めに処理が終わるとボスが中央で決めポーズをしているだけのちょっと気まずい時間が生まれる。
ドーピング⇒4or8ショック・ボンバリアンスペシャル
ドーピングで巨大化その後ボスがボンバリアンスペシャルの詠唱で大暴れしだす。

痛い全体物理攻撃5連打、5回目の直後にボス中心の円形範囲。
その後続けてすぐにボスサークル内安地攻撃+全体攻撃。
さらにその後ボスが4つ角に移動

(なぜかタゲサは中央に残っているので殴り続けられる、何を殴っているんだ?)
中央に青円形範囲+外周方向へノックバック+全体物理ダメージ。

ノックバック後2人割りor散開が来る。
8方向ならいつもの8方向散開で処理。
ペアならTHが8方向の位置から反時計方向に動きXの形で処理する。
フューズボム+タッグマッチ⇒チェーンデスマッチ
フューズボム詠唱でフィールドに導火線付きボムが出現、これは避けるだけ。その最中にボスがタッグマッチ詠唱で分身出現、その後チェーンデスマッチ詠唱。

今回は分身のうち片方に加えて、中央にいるボスとも鎖が繋がる。
ボムを回避後、中央のボスがグリーンミスト(270度攻撃)、外周の分身2体がラリアットを詠唱。

中央ボスのグリーンミストに当たる且つ、鎖で繋がった分身のラリアットの2つだけに当たる場所に立つ。

画面はこんな感じ、なんもみえん


その後、1回目のデスマッチ同様に両方のラリアットを避けられる位置に移動。
ここでも1回目でAoEの重なっていた場所が安地となる。
爆盛り式スピニングファイヤー
3層のスーパー難所と思いきや。
天才のおかげでラクちんに
まずアタッチフューズボムで全員に導火線付与。
爆盛式スピニングファイヤーでボスから回転と扇予兆、なんかたくさんのAoEが出現。
まずは、頑張ってそれを避ける。

ボスが扇範囲を撃ち終わり落ち着いたら、自分の担当のマーカーへ行き、そのあたりでちょこちょこ動いてAoEを避けるだけ.。

導火線のこととかはあんまり気にしなくていいらしい。
大変頭が良い。
コメント