
至天の座アルカディア零式:ライトヘビー級4の攻略記事です。
多数の解説を載せた元記事から所謂
「基本イディル円輪脳死くうや夜半モチベ日出アイス」での処理を抜粋したものになります。
また散開等に関しては「元記事よりも大幅に変更されている箇所」があります。
タイムライン
タイムスタンプとギミック、またそれの簡易的な解説を書き込んでいます。基本は詠唱完了か着弾の時間を表記しています。
今回はコピーを作成して書き込みができるようにスプレッドシートで作成をしています。
タブから「別のワークブックにコピー」を選択することで、持ち帰り可能です。
4層タイムライン
ギミック解説
ラス・オブ・ゼウス
全体攻撃、結構痛いフライングウィッチ
ボスが北へ移動。
ノーマルにもあったボスの羽が光りその下に直線範囲の出現するギミック。
また零式では西にエレクトロープのキューブが並んで出現。

東のエレクトロープからも直線範囲が出現するので、両方の安地に入るギミック。

ライトニングウィッチハント
先のフライングウィッチでフィールドに5本直線の予兆が出現。
この予兆は中央の3本⇒東西の2本、またはその逆の順番で光りはじめ、一定時間後太めの直線AoEを放つ。
この時こっそり西側にエレクトキューブも出現しているので見逃さないこと。


これと同時にボスがライトニングウィッチハントを詠唱。
TH4人、又はDPS4人のどちらかに円形範囲攻撃、これを受けた人には物理耐性低下とフォークライトニングのデバフが付与される。
このデバフは次に来るギミックの処理に関係する。
床とエレクトキューブの安地になる場所で散開を行い、重ねないように処理する。


ウィッチハント
詠唱と同時にボスに予兆が出現。
紫でひし形が離れている場合はボスから遠い4人に、ピンクでひし形がくっついている場合はボスから近い4人に円形範囲が着弾する。
前回ライトニングウィッチハントの範囲を受けた4人は物理耐性低下デバフが付いているため、この範囲を受けると即死してしまう。
そのため前回範囲を受けなかった4人がこの円形範囲を誘導して受ける。
残りの4人は攻撃を誘導しない位置でそれぞれのフォークライトニングを重ねないように散開をする。
この時最初のフライングウィッチで出現した5本の直線の内、残っている2本、又は3本が直線AoEを放つため、その安地で散開を行う。


この画像ではタンクヒラが誘導担当(DPSに耐性低下とフォークライトニング)
デバフや遠近が逆の場合はそれぞれ近い位置のDPSとタンヒラの位置を交代。
輪円or円輪式ウィッチハント
詠唱中4連続でボスに先ほどの近遠予兆が出現。予兆は必ず近遠近遠か遠近遠近というように交互に表示される。
詠唱完了で輪円ならドーナツ円形ドーナツ円形の順。
円輪なら円形ドーナツ円形ドーナツの順にボスから連続でAoE。
それと同時に先ほど表示されていた予兆(遠近)に応じて、ボスから遠い人または近い人2名に円形範囲を放ってくる。
本来であれば誘導していない6人は南でボスからのAoEを避けつつ、円形範囲を誘導しない位置取りに立ち、2人ずつ交代誘導する、と言うギミック。
しかしここでは遠近の順番に関わらず、円輪なのか輪円なのかだけを見て、それぞれ4回所定の位置に立つだけで処理する方法について解説します。
まずは基本配置

ここからロールごとに解説をします。
タンク
1回目
円輪:マーカ内の外側
輪円:ボスタゲサ踏む(タゲサの2重線くらいまで行っていい(でもSTは背面なのでない)
2回目
円輪:ボスタゲサ踏む
輪円:マーカ内の外側
3回目
円輪:マーカーよりも外側
輪円:ボスタゲサ踏まない
4回目
円輪:ボスタゲサ踏まない
輪円:マーカーよりも外側

ヒーラー
1回目
円輪:床十字模様の上
輪円:数字マーカーより外側
2回目
円輪:数字マーカーより外側
輪円:床十字模様の上
3回目
円輪:床十字模様より内側
輪円:数字マーカー角
4回目
円輪:数字マーカー角
輪円:床十字模様より内側

近接
1回目
円輪:マーカーよりも外側
輪円:ボスのタゲサを踏まない
2回目
円輪:ボスのタゲサを踏まない
輪円:マーカーよりも外側
3回目
円輪:マーカー内の外側
輪円:ボスタゲサ踏む
4回目
円輪:ボスタゲサ踏む
輪円:マーカー内の外側

遠隔
1回目
円輪:床十字模様よりも内側
輪円:数字マーカーの角
2回目
円輪:数字マーカーの角
輪円:床十字模様よりも内側
3回目
円輪:床十字模様の上
輪円:数字マーカーより外側
4回目
円輪:数字マーカーよりも外側
輪円:床十字模様の上

画像はジジー・ジップ様のXよりお借りしています(掲載許可済)
ありがとうございます!
ウィッチハント位置固定法のロール別カンペ用意しました。「ボス側を見て」の図になります。 pic.twitter.com/sQy5hb61Gv
— ジジー・ジップ🐥 (@ZizieZip) August 3, 2024
エレクトロープ展開1回目
4つ角にエレクトロープが出現。シャインスパークの詠唱で、ボスから4つ角のエレクトロープの内2つに向かって直線範囲。
あたってもしなない

これは3回放たれる。
この後ボスは半面攻撃+散開かペア頭割りを使用するが、これと同時に直線に2回当たったエレクトロープは4マス分、1回のエレクトロープは1マス分の爆発をする。


このサイドスパークが半面攻撃、手が光っている側に半面AoE。
この時画像ボスの周りに小さい玉が8個出ていれば散開、大きな玉が4つ出ていれば2人ペアで頭割り。
2人割はDPS4人かTH4人が対象となるので、TH+DPSのペアで受ける。


そのため、1回しか当たっていないエレクトロープがある場所でボスからの攻撃を処理する、というギミック。
ボスが邪魔だがガンブレはカメラを傾けて地面をガン見してめちゃくちゃしっかり中央安地際に立たないと近接と被る可能性がある。
ナイトは手が届かないがそもそもここは聖剣コンボらしい、ありがとうナイト。
STMTとかじゃなくて、ここはナイトかどうかで散開位置決めたほうがいいです、でもナイトがAAも漏らしたくないので…ということなら諦めてください。
ウィケッドジョルト
2連続タンク強攻撃。スイッチして受ける。
AAまでデバフが残るので2回目をSTが受けた後すぐ挑発する
エレクトロープ展開2回目~ライトニングケージ
詠唱完了で備蓄装置というデバフが全員に付与。
時間は42秒の人が4人、22秒の人が4人。
42秒の4人の内、2人はTHから、2人はDPSから選ばれる。
22秒の4人も同様。
その後シャインスパークの詠唱で、4人を対象にした直線が4連続で放たれるため、重ねないように散開で受ける。

この直線は先ほどのデバフの秒数に応じて何回飛んでくるかが2択で決まっている。
42秒の人には1回or2回、22秒の人には2回or3回飛んでくる、これはこの後のギミック処理に関わるため、自分が何回被弾したかを覚えておく。
その後ボスがライトニングケージを詠唱。
下図のようにAoEが出現。

形は必ずこの形だが、東西南北はランダム。
画像で見る中央南のAoEが来ない部分を6時の基準として、この形になるように毎回カメラを向けると良い。

蓄雷装置のデバフ発動と同時にAoEが着弾する。
このデバフは直線を3回受けた場合は周囲25マス(左右2マス分までのAoE)、2回の場合は周囲9マス(左右1マス分のまでのAoE)を時間が切れると同時に発動する。
これを処理するためには下図のように位置取る。

このように立つことで、一番南のAoEの無い場所が安地となる。
この時DPSは画像で言う3時側、THが9側を使う、と決めておく。
その後、ボスが半面攻撃+散開or2人割りを使用。
僕は必ずAを向くので先ほどの散開を終えたらAを注視しておくとよい。
ここでの2人割りはロール対象ではなく、蓄雷装置のデバフが残った4人が対象となる。
そのためここではロールと直線攻撃を受けた回数でペアを決めていた。

(上図は一例、マーカーの置き方はDN準拠)
THの直線を受けた回数が多い組(42秒2回/22秒3回)はBまたはDマーカー
THの直線を受けた回数が少ない組(42秒1回/22秒2回)はBDの南1マス分後ろ
DPSの直線を受けた回数が多い組(42秒2回/22秒3回)は必ず中央
DPSの直線を受けた回数が少ない組(42秒1回/22秒2回)は必ずCマーカー左右
と決めて割っていた(場所は好きに決めていいと思う)。
ちなみにタンクは手が届かなくて悲しい。

散開の方は重ねないように散開。

こんな感じで散開。
その後再度、先ほどのようにキノコの形にAoEが出現するので、2回目は下のように散開して受ける。

デバフ秒数内の多く受けたほうが安地から遠い角、少なく受けたほうが安地付近の角、と覚えると良い。
ここでもDPSが3時側、THが9時側に散開する。
その後、連続頭割りが来て終わり。
イオンクラスター~エレクトロンストリーム
イオンクラスターの詠唱で4人にネガトロン、4人にポジトロンのデバフが3スタック付与。4人は所謂ライトptになるように付与される(THDD)
その後、ボスが北に移動。
ボスのタゲサが向いた方向と逆側1列を残して、床が抜ける。

ノーマルと同じように何度も範囲が着弾したのちに床が抜けるが、ダメージがあまりに痛いためDPSは2~3発で死んでしまう。
大砲を構えてから移動ではDPSは体が粉々になるので、タゲサを見てすぐに移動するのが良い。
その後ボスがエレクトロンストリームを詠唱。
自分のデバフと逆の色のビームに当たる、全員痛い。
この時先頭の人がダメージが大きいのでタンクが先頭に立つ、ノーバフだと怪我をするので注意。
ビームを受けるとネガトロンとポジトロンのデバフが1スタック減少する。
同時に全員にデバフが付与。


デバフの付き方はネガトロン、ポジロトンのデバフ内4人で決まっている。

帯電[輪]
効果時間終了時に自分中心のドーナツ範囲(所謂ダイナモ)。

帯電[円]
効果時間終了時に自分中心の超小円範囲。
上記の内どちらかがネガポジグループ内4人から2人に付与(pt全体で見ると4人)
付与されるときは必ず4人とも同じものが付く。

導電[近]
効果時間終了時に自分から最も近い1名に向けて扇範囲攻撃。

導電[遠]
効果時間終了時に自分から最も遠い1名に向けて扇範囲攻撃。
上記の内どちらかがネガポジグループ内4人から1人に付与(pt全体で見ると2人)
付与されるときは必ず2人とも同じものが付く。
先ほどの帯電デバフと対応しており、円の時は必ず近、輪の時は必ず遠となる。

過剰帯電
導電から放たれる扇範囲に当たることで解除、解除できないと効果時間終了で全体大ダメージ+与えるダメージ低下のデバフをまき散らす。
上記の内どちらかがネガポジグループ内4人から1人に付与(pt全体で見ると2人)
要はドーナツや小円に巻き込まれないようにしつつ、導電からの扇を過剰帯電の人が受けて解除すればよい。
自分がビームを受けた側の半面で処理。
ビーム受け⇒デバフ処理⇒ビーム受け⇒デバフ処理⇒ビーム受け⇒デバフ処理。
と3回繰り返す。

この位置に常に立つ。
最外周側がTH、内周側にDPSが立つ。
こちらが出展元、掲載許可は頂いています!ありがとうございます。
4層前半エレクトロンストリーム位置固定法
— くうや (@kuuya_ava) July 31, 2024
野良でやりたいから流行ってほしい pic.twitter.com/jNuSAxUeM5
エレクトロープ移植
ボスが変身する履行フェーズ。ボスから8方向に7連続で扇範囲が出現。
奇数回は東西南北とその間に。偶数回では奇数回の安地だった場所に扇が出現。
1回目だけはオレンジの予兆があるか2回目以降は予兆無しで連続で来る。

5回目扇の着弾と同時にTH4人、またはDPS4人を対象に円形範囲が着弾し、被魔法ダメージ増加が付与。

6回目と同時に円形範囲を受けた人対象に直線のビームを放ってくる。
これを被魔法ダメージ増加が付いている状態で先頭で受けてしまうと即死。
そのため、扇の安地内で円形範囲を受けてない4人がそれぞれボスと被ダメ増加の人の間に入り、2人でビームを受ける。

ビーム後に7回目が来るため、忘れずに移動。
これを2セット繰り替えす。
殴りやすさ重視のため、ペアは
1:H1D1
2:MTD3
3:STD4
4:H2D2としていた。

それぞれのペアが1234から1つ時計回りの位置からスタートし、時計⇒反時計の繰り返し移動で避ける、と決めておく。
その後ボスが全体攻撃を放ち、吹き飛ばされてフィールド移動、ボスが巨大化する。
この時、南に集まっていないと外周に落ちて死ぬ。
クロステイル・スペシャル
タンクLBで耐える連続攻撃。最後の1発か最初の1発にタンクLBが乗りきらないのでどちらかは軽減すること。
ウィケッドブレイズ
4×4のエクサフレアのような予兆+ヒーラー対象の連続頭割り。エクサを避けつつ頭割りする。
見た目のインパクトはあるがやることは単純。
まず東西の外周端エクサの隙間にMT組とST組で待機。
自分のいる列のエクサの中で内周側に向かう2つのエクサのある2行の内、逆側のエクサがこちらに向かってこない場所に移動するだけ。
真ん中2列に関してはもはや見なくていい。

ちなみにこの条件を満たす場所は必ず東西端に1行存在している。
ウィケッドスペシャル
ボスのモーションに応じて中央にまたがる1列分か東西外側1列が安地となる。

赤く中央が光っていれば外列安地、白く左右が光っていれば中央列安地。
マスタードボム

ボスから2本線が出現するのでタンクがバフを使いつつ取る。

その他は散開。
詠唱完了でタンク大ダメージ+耐性低下とマスタードボムのデバフが付与。
またそれと同時にタンク以外から4人に円形範囲攻撃で耐性低下が付与。
タンクに付いたマスタードボムのデバフはキャラクター同士が触れることで受け渡しできる。
円形範囲の来なかった2人がタンクと重なってデバフを受け取る。
タンクとの受け渡しは優先度を決め、散開時に並んでおくとわかりやすい。
クリップは散開位置が異なるので参考程度に!!
属性変換~テイルスラスト
左右の尻尾どちらかが赤、又は青に光る。
その後もう片側も同じ色に光る。
テイルスラストの詠唱で赤なら先に光った側⇒後に光った側の順番に大円範囲。
青なら先⇒後の順にフィールドの赤い点?のような目印からのノックバック攻撃。
アズールサンダー
非常に痛い全体、とてもいたい、軽減がないと死ぬ。ブラックサバト【日没】
東西南北にボスの分身が出現。2体ずつで出現速度が違い、先に出現する2体と後から出現する2体がいる。
分身は全員手が光っており、出現後手が光っている側に半面攻撃を放つ。

まず最初の2体の安地がわかる辺りでボスがウィケッドファイアを詠唱。
詠唱完了で足元に巨大円AoE予兆が出現する。

これを安地に置くと人生が終わるため、ウィケッドファイアの詠唱完了を待ってから最初の2体の半面安地に移動。

その後、後から出現した2体の半面攻撃と同時にボスがウィケッドスペシャル(中央又は外列安地攻撃)を放ってくるため、これらすべてを避けられる場所へ移動する。

ブラックサバト【夜半】
東西南北とその間の8方向に分身が出現。東西南北の4体とその間の4体がそれぞれ1セットで4体同時で順番に出現。
分身はキャノンを持っているか、翼が生えているかのどちらか。
翼の場合は分身出現後ドーナツ範囲、キャノンの場合は直線範囲を放つ。
分身召喚と同時にボスが集散式ブラスター、又は散集式ブラスターを詠唱。
集散ならTH4人かDPS4人対象の2人頭割り⇒散開円形範囲の順。
散集ならその逆になる。


分身の安地でこのブラスターを処理することになる。
分身は翼、キャノンのどちらでも8方角の内4か所が安地になる。
まずは分身の間に向かって8方向で散開。

やることは単純で散開先から行ける方(安地になるほう)の分身の前に行き、ブラスターの頭割りなり散開なりを処理。
その後動く場合は自分が元居た側に戻って同じく散開なり集合なりを処理するだけ。

処理の参考(掲載許可済み)になります、ありがとうございます。
ブラックサバト夜半、メレー殴れなかったり「この場合は時計回り?」みたいな会話が発生しているらしいので作り直しました。
— もちべーぐる🥮🥯 (@moche_bns) July 31, 2024
・立ち位置完全固定
・ペア覚える必要なし
・近接ずっと殴れる立ち位置 https://t.co/4xmnbtsvNO pic.twitter.com/GciF632IZU
火炎切り⇒剣の雨⇒チェインライトニング
まず火炎切りの前に属性変換を詠唱。これは一連のギミックが終わった後に着弾するもののため、どちらの尻尾から光ったのかを覚えておく。
火炎切りでフィールド中央2列が落下。
左右1列のみが残る、この時MT組西側、ST組東側に分かれておく。
剣の雨詠唱で西側に4つ、東側に4つ塔が1列に出現。
北からT近接H遠隔の順に踏む。


これを踏むとフィールドに剣が残る。

その後、ボスがチェインライトニングを詠唱。
剣に3本青い線が繋がる。

その後最初に繋がった3本から逆サイドの剣3本に線、再び逆サイドの剣から最初に繋がった側の3本に線~と4回繰り返す。
詠唱完了で線が繋がった順番に剣から青い円範囲が出現するので、線の繋がっていなかった場所で避ける。

片面合計4回着弾し、4本の内それぞれが1回安地になる。
日本語だとむずくてたぶんクリップのほうがわかりやすい。
この後にテイルスラストで最初に保存した尻尾攻撃が着弾。
これを避けるとさらにすぐにもう一度マスタードボムが来る。
ブラックサバト【日出】
サバト詠唱前に属性変換とアズールサンダーがある。属性変換はしっかりと記憶しておくこと。
また先にイオンクラスターを詠唱、ネガトロンとポジトロンがそれぞれ4人に付与される。
これらのデバフは秒数が長いものと短い物に分かれている。
それぞれ、長いポジトロンがTHの1名とDPSの1名。
長いネガトロンがTHとDPS1名。
短いポジトロンがTHとDPS1名。
短いネガトロンがTHとDPS1名に付与される。
その後ブラックサバト【日出】詠唱で分身が6体出現。
斜めに4体、東西にそれぞれ1体出現する。
東西の分身は斜めか正面を向いて出現。

斜めを向いている場合は一定時間後南北に2人で踏む塔が1本ずつ出現。
正面の場合は東西に2人塔が1本ずつ出現する。
斜めの4体は必ずキャノンを持っており、最も近い人に向かってビーム攻撃。
この時キャノンは金のビームを放つものが2体、銀のビームが2体となっている。

秒数の短いデバフを持っている人が自分と逆の色のビームを外周へ誘導する。
秒数の長い4人は2人ずつに分かれて分身の向きから判断して塔を踏む。

塔の予兆は一瞬しか出ないため、予兆を見てから踏むのは厳しい。
弊固定では
塔踏み…THが南西の塔、DPSが北東の塔
誘導…THが11時から反時計回りで担当位置へ、DPSが12時を含む時計回りで担当位置へ入る
これらが終わるとウィケッドスペシャル、これを避けたのち今度は長いデバフの人がビーム誘導。

誘導するときは赤丸の場所が熱い、変なところに立つとビームを2本食らってあの世に逝く。
最初にビーム誘導を終えた人が塔を踏む。
最後にテイルスラストを処理して終わり。
処理の参考にさせ頂いた動画
【修正版簡易解説】至天の座アルカディア零式LH級4層前後半【FF14】
剣の舞
痛めの全体攻撃4連打。1回ごとにフィールドに予兆が出現。
*のような形に加えて前/中/後のいずれかに横一直線の予兆が出現。

予兆は一定時間で爆発し、東に2ヵ所、西に2ヵ所の4ヵ所に安地ができる。

爆発と同時に中央からDPS4人またはTH4人に2割直線攻撃。

そのため、THとDPSがペアになってそれぞれ4か所にある安地に1ペアずつ入る。

西側安地の北寄りにMTD1ペア、南寄りにH1D3ペア。
東側の北寄りにSTD2ペア、南にH2D4ペアが入る。
この剣の舞を3セット繰り返したのちに噂によると時間切れらしい。
ちなみに誰も死ななければ多分こない。
役に立つかもしれないミス事例集
エレクトロープ展開1意外とデカい散開が被って死亡(自分のせいなのかはわからないが2敗)
ライトニングケージ
キノコみたいなAoEの後Aを確認しておらず、ペアの散開位置に間に合わない
(ギリギリ間に合ったので0敗、ヒヤリハット)
エレクトロンストリーム
移動が遅れカノンスタンピードに2~3被弾して死亡。
(キャノンを見てからでは遅い、タゲサを見たほうがいい。タンクは全然しなない)
導電[遠]が同じ方向に2つ飛んで片側の過剰帯電が残って爆発。
(遠を誘導する際に、安パイをとるつもりで決められた位置より離れすぎてしまい、両方の扇を誘導した人が居た。)
過剰帯電の人にドーナツが当たって死亡。
(ドーナツ持ちが外周スレスレに行ってしまうとあたることがある)
過剰帯電の人が扇を避けてデバフが残り爆発。
これ最悪、録画を見ても扇は過剰帯電の人に飛んでいるので避けているとしか思えない。
扇の根元が細いので判定確定の瞬間み密着で動いてると避けてしまうのかも。
絶アレキプロティアン避けとか、ダイヤウェポンAA避けとかと同じ原理だと思う。
履行?
ビームが終ったあと7回目の扇を避け忘れ死亡。
(人が何度もお逝きになられる様を見た、人間の心の隙間をついてくる卑劣さがある。)
5回目に飛んでくる円形に巻き込まれ、ビームで死亡。
(近接は前行ったほうがいいし、遠隔もちゃんと距離をとろう)
エクサフレア頭割り
普通に行く場所を間違える
(自分の方にある内側向きが正解なのだが、外側を向いてる方に行く人がいる、欲望)
属性変換
水の時にしっかり横に飛べずに死亡。
(フィールドの赤点から飛ぶ、真横でもカツカツではないので変な角度が付かないように意識したほうがいい、飛んでる途中でボスに飛びつくのが一番安全。)
日没
足元AoE後変な方向に走って死亡。
(分身半面の判断猶予、実はあまりない、自信なかったらスプリントしてピクミンでもいいと思う)
夜半
安地移動しなくていい神パターンなのにどこかへ行って死亡。
(落ち着きが大事)
チェインライトニング
最前列⇒最後列の移動の際に最初の範囲に当たって死亡。
(移動距離が長く、寄っておきたすぎてカスって死んだ)
日出
ビームを2本受け死亡
(自分の位置がダメな時と、向かいの人の位置がダメなときの2パターンある。)
ビーム誘導が間に合わず他人を破壊。
(天獄2のタレットと同じで、キャノンの旋回が非常にチンタラやる気がないせいで意外と誘導猶予が短い。特に南北に同色がでるパターンの心構えを常にしてないと間に合わないがち)
マクロ
/p 【縦散開】----【円輪・DN】/p D3 D4 D3 MT D4
/p MT ST D1 ★ D2
/p D1 D2 H1 ST H2
/p H1 H2
/p エレクトロープ1---------------------
/p ST D2 D4 | ★ST/D2 H2/D4
/p D1 MT H2 | MT/D1
/p D3 H1 角 | H1/D3
/p エレクトロープ2----------------------
/p 散開 | 多■■■多 西:TH
/p D3 MT D4 | ■ ■ ■ 東:DPS
/p H1 ★ H2 | ■
/p D1 ST D2 | 少 ■ 少
/p | ■■他■■
/p ・半面ペア | ・半面散開・A(北)基準
/p TH多:B/D | D3 ★=ボスとST
/p TH少:BDの南 | D1 H1
/p DPS多:中央 | ★ MT
/p DPS少:C | D2 H2
/p | D4
/p ・イオンクラスター ・エレクトロープ移植
/p 紫 | A ※ 時計⇒反時計で往復
/p 導電 | H2/D2 H1D1
/p 青 青 | ★
/p 青 青 | ST/D4 MT/D3
/p 導電 | C
/p 紫 |
/p TH外周側 |
/p D内周側 |
/p ・ウィケッドブレイズ
/p 西:MT組 東:ST組
/p ・マスタードボム
/p D1 MT ST D2
/p D3 H1 H2 D4
/p ・夜半 | ・塔踏み
/p D1 MT | MT ST
/p ST D2 | D1 D2
/p D3 H2 | H1 H2
/p H1 D4 | D3 D4
/p ・日出 | ・剣の舞
/p TH | MT/D1 ST/D2
/p 11時から反時計|
/p DPS | H1/D3 H2/D4
/p 12時から時計 |
/p 西:MT組 東:ST組
/p ・マスタードボム
/p D1 MT ST D2
/p D3 H1 H2 D4
/p ・夜半 | ・塔踏み
/p D1 MT | MT ST
/p ST D2 | D1 D2
/p D3 H2 | H1 H2
/p H1 D4 | D3 D4
/p ・日出 | ・剣の舞
/p TH | MT/D1 ST/D2
/p 11時から反時計|
/p DPS | H1/D3 H2/D4
/p 12時から時計 |
コメント
コメント一覧 (26)
いつも攻略記事参考にさせていただいており、大変お世話になっております。今回もまとめていただきありがとうございます。
記載いただいたマクロについておそらく記載ミスと思われる部分がありましたので、コメントさせていただきます。
【当該箇所】
・ウィケットブレイズの散会がどちらもMT組になっている。
これからも参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
kanatan_xh2og
が
しました
/p 西:MT組 東:MT組
どちらもMT組になってます
kanatan_xh2og
が
しました
kanatan_xh2og
が
しました
kanatan_xh2og
が
しました
kanatan_xh2og
が
しました
今回もイディル式で募集文を書かせていただいているのですが、同じ済プレイヤーによっても、どの日の記事を見たかによって知っているイディル式の解法が異なり毎回ワイプしてすり合わせる事態が発生しています。
最初にすり合わせればいいじゃんと思うかもしれませんし私もそう思いますけど、彼ら野良なんで死ぬまでチャット見てないんです。打ち合わせられないんです。無理なんです。
新しい手法を取り込むのは全然喜ばしいのですが、解法を変えた場所は今回みたいにまとめて記事を作り直すとかにしてもらえるとありがたいです。
kanatan_xh2og
が
しました
「それぞれのペアが東西南北から1つ時計回りの位置からスタートし、時計⇒反時計の繰り返し移動で避ける、と決めておく。」とありますが、マクロではX字になっていて一致していないように思います
kanatan_xh2og
が
しました
エレクトロープ展開2回目の半面ペア TH少:BDの南
円輪脳死のマーカー配置になって目印がマーカーでは無くなったせいか体感では事故が多いと思いました。
後続の方はAマーカーで処理されているようなのですがどうでしょう?
タンクさんが殴れるだけでなく、半面の判断が遅れても間に合います。
kanatan_xh2og
が
しました
マクロの方が正しい認識で大丈夫でしょうか
記事の表記は1:H1D1 2:MTD3 3:STD4 4:H2D2
マクロの散開も1:H1D1 2:MTD3 3:STD4 4:H2D2
記事の図解はD3とD4が逆
kanatan_xh2og
が
しました
日出の誘導の優先順位ですが、TH11時反時計 DPS12時計は非常にわかりにくいと思いました
北同色ならTH西 DPS東 北異色ならDPS北 TH南の方がぐるっとMAP見る必要が無いのと思うのですがいかがでしょうか?
kanatan_xh2og
が
しました
どうでもいいですがご参考まで。
kanatan_xh2og
が
しました
kanatan_xh2og
が
しました
最悪タンク2人とも殴れなくてかなりロスするので
kanatan_xh2og
が
しました