
至天の座アルカディア零式:クルーザー級3の攻略記事です。
不確定な部分もありますがご了承ください。
大枠は現在存在するマクロとほぼ同じです。
ビルディングのみ新たな方式で記載しています、マクロ化が困難なため表記を簡略化しています。
〜更新履歴〜
4/9 マクロに雑魚の沈黙について追記
ギミック解説
スマッシュインパクト
最初は6連、物理の連続全体攻撃、痛い。ストーンウェポン
詠唱完了でボスが武器を持つ。剣(ブレード)と根棒(グラブ)、どちらを持ったかでこの後の攻撃のAOEが決まる。

↑ブレード

↑グラブ
ニア/ファー・スマッシュ
まず先ほどのストーンウェポンで手に持った武器に応じたAoE。↓ブレードなら内側安地

↓グラブなら外側安地。

その後すぐに詠唱に応じた強攻撃。
ニアなら一番近い人に、ファーなら一番遠い人に2人受け強攻撃。
タンク2名が受け、他の人は当たらないように(ニア/ファーと逆の動きを)する。
痛いので無敵でいい。
スポアサック~スキャッターシード
フィールド4か所に円形AoEが出現、種の位置はここと決まっているわけではない。
AoEの場所にタネが落ち、その後にょきにょきと2方向にツタを伸ばす。
伸ばした先にも円形AoEが出現し、一定時間で着弾する。
この安地の形はツタの伸び方次第で2パターン。
この後のギミック処理の関係で
北外周(北西/北東の角)にD3D4
南外周(南西/南東の角)にH1H2
南西/南東の内側安地にMTSTD1D2で集まる。

その後近接4人、又は遠隔4人に頭上円形マーカーが付き、残った4人の足元AoE(通称エラプ)が4連続で出現する。
近接の足元にAoEが出た場合は下画像のように移動。
H1H2のAoEと被るマーカ持ちはAoEが消えたのを見てから立ち位置へ。

遠隔の足元にAoEが出た場合は下画像。

その後、マーカー捨て位置にから8方向に出る直線範囲を東西内側で避けつつMTST組で頭割りする。

この後4連続AoEを捨てた場所に大きな円形AoEが出現するのでそれを回避。
またタネの落ちた場所に雑魚が出現するのでタンクはタゲ取り。
意外と舐めてるとAAが暴れ散らかして人間が死ぬ。


雑魚は一定時間経過で4体のうち2体が「リングゲイル」2体が「クロッシングゲイル」を詠唱。
これらはインタージェクトとヘッドグレイズで詠唱を止めることができる。
MTが敵対リストの上から、STが敵対リストの下から「リングゲイル」の詠唱を止める。
十字範囲は見て避ける。
レンジのヘッドグレイズは詠唱が完了してしまうかもしれない(タンクが沈黙をサボったり、対象を間違えていた場合にそうなる)雰囲気になっているリングゲイルを止める、いわゆる予備として使ってもらう。
またこの雑魚どもは一定時間経過で大暴風という全滅攻撃を詠唱するため、迅速に倒す。
ノーマル同様に死体が残る。
石化の波動
ボスからの石化範囲攻撃。自分とボスの間に雑魚の死体が挟まるように立つことで回避できる。
またこの後フィールドに距離減衰予兆が出現。
時計回り/反時計回り方向のどちらかに3角形の形に3つ予兆が出てくる。
回転方向に合わせて移動して受ける、舐めた位置で受けると体が粉々になる。
この後ボスがストーンウェポン→ニア/ファースマッシュを詠唱のでしっかりと対応。
ソーンスマッシュ
(たぶん)ヒーラー対象の頭割り。
頭割り対象者にボスが飛びついたのちに無詠唱で間髪入れずにボス足元に不可視円範囲+全員対象の扇範囲。
頭割り後に散開して受ける。

噂によると方角基準が熱いらしいので、ボス向きに関わらず方角(北)を基準として散開。
ネオボンバリアンスペシャル

大ダメージ+床が破壊され北方向へノックバック。
北には長方形の足場があるので、そこに飛ばされて着地する。
ストーンウェポン→ブルートスイング→グラワー
ボスがストーンウェポンを詠唱、ここでも手に剣か棒を持つ。壁に張り付いてボスタゲサが大きくなるが、ここでもこの後の攻撃が剣なら中安地、棒なら外安地は変わらず。

ブルートスイング詠唱開始でボスから壁のどこかへ茨が繋がる。

詠唱完了でボスが茨の繋がった先に移動したのちに中安地か外安地攻撃。


その後ボスがブルートグラワー。
ボスからの直線範囲+全員に円範囲なので散開。

基本的にブルートスイングの後はかならずグラワー+散開までワンセット
タンク向け立ち位置目安

縦距離はボスに手が届くギリギリで。
ソーンワールド
全体攻撃、痛めソーンデスマッチ
ボスとヘイト1位が茨で繋がれ、繋がれた対象にはソーンデスマッチというデバフが付与。ボスから離れるほどデバフのスタックが増加。
デバフ対象者にはdotダメージが入るが、スタックが大きいほどダメージが増加。
IIIまではめちゃくちゃな気合でなんとかなるが、IVまで増えるとまあ無理。
ボスがストーンウェポンを詠唱、武器を手に持つので覚えておく。
ブルートスパーク
ヘイト1位2位対象の強攻撃+他の人へはタンクが攻撃を受けた場所からの距離減衰のダメージ。
茨で繋がれていたタンクを対象としていた場合はスイッチして遠くまで距離減衰を捨てに行く。
タンクはノーバフだと死ぬくらいのダメージ。
スポアクラウド
フィールドにランダム?に円形AoE予兆が3連続で出現。出てきた順番に着弾していく。
3つ目待機して1つ目に入るのがもちろん楽だが、2→1や3→2でも別に避けられる。
ランダムとは言ったが多分AOE配置にパターンがある。
この後にボスがブルートスイング→グラワーの流れ。
クラウドを避ける際にあまりに変なところにいると移動が遅れる可能性があるので注意。
ソーンデスマッチ・ビルディング
ボスからヘイト1位対象に茨。ここではまたボスの居ない壁からも2本線が伸びる。
この線は触れることで他人に受け渡し可能、一定時間経過で茨となり、タンク同様にソーンデスマッチデバフが付与。
繋がった壁から離れるとダメージの増える継続ダメージとなる。
ちなみに茨に変化した後は他人への受け渡しは不可。
次に紹介する処理法では基本的にD3D4が線を取る
ビルディング+ブロウシ―ド
ここで攻めの新たなる処理法の提案。攻略で使用したソーンデスマッチ・ビルディングのほぼuptime処理です。デスマッチはD3D4固定。
— さり (@sf_snff) April 7, 2025
遠い角を使わないので近接遠隔どちらも殴りやすく、移動距離がかなり短いのが大きなメリットです。ついでに完全安置あります。 pic.twitter.com/3wlJfYfSPS
一応上のpostで主な解説は終わってるのですが、画像掲載許可なども貰っているので軽く。

基本的な動きと今日から使えるカンニングペーパー
TH
マーカー1/3回目…中央端(上画像のタンヒラのアイコンがある位置)
マーカー2/4回目…ボスから近いマーカー(上画像ではB)
マーカーの無いとき…「安」の辺りにある絶対安地でおとなしくしておく


クリップ
D1D2
マーカー1/3回目…フィールド角(上画像のDPSアイコンのあるところ)
マーカー2/4回目…左赤丸の位置
マーカーの無いとき…「安」の辺りにある絶対安地でおとなしくしておく

クリップ
D3
1/3回目…フィールド角(1/3回目)と近くにある赤丸(2/4回目)を往復。
2/4回目…メレーが赤丸にシードを捨てに来ているときは緑四角のところで回避。
シード中の移動や頭割りにスプリントを使ってしまうと、この後のスイングの配置によっては間に合わなくなってしまうので、踊以外はここでは必ずスプリントを温存してください!
ボス近パターン

ボス遠パターン

クリップ
D4
1/3回目…中央端(上画像のD4のアイコンがある位置)
2/4回目…近くにあるマーカー(画像ではB)

※マーカー真上まで行ってしまうとデバフが3になってdotが大ダメージになってしまうため、マーカーを持ってないときはマーカー近くでデバフ2で収まる場所に位置取る。
ヒラはD4が偶数回マカの際はデバフ3でタネ捨てすることになるので、軽減等でしっかりと見て置く。
~D4豆知識~

2/4回目の捨て位置、Dではなく上画像の赤丸でも問題なく、デバフが3にならないという噂がある。
ただし往復時の距離が遠いのでそこは意識すること。

上が奇数回目のマーカーを設置しつつ、偶数回のAoEが着弾している時の図の一例。

上が偶数回目のマーカーを設置しつつ、奇数階のAoEが着弾している時の図の一例。
4回目のマーカー処理が終わったら下の位置で頭割り

~~画像BDマーカーの目安~~

それなりに目立つ床の模様なので覚えられるならおかなくてもいい。
一連のギミック終了後、ブルートスイング→グラワー。
ボスの飛び先によっては中安地を避けるのがめちゃくちゃ大変なので注意。
パワ―ダイブ
大ダメージ後、床が抜けて最後のフィールドへ。スマッシュインパクト
回数が増えてる、7回ストーンウェポンツイン
ボスが片手に剣/片手にグラブを装着。続けてブルートスイング、ここでは手に持った武器のうち光っている方の武器に応じた攻撃を放ってくる。
どちらが光っているかよく見ること。


ブルートスイング後無詠唱でソーンワールド(痛い全体)、不意打ちのように撃ってくるので要注意。
さらに続けてアイビーラリアット、ボスの手が光っている側に(半面より広いので注意)範囲攻撃。
ここでボスがラリアットしてくるの(手の光る向き)は、最初に使った武器(光った側の武器)。
.

ラリアット後、さらにボスから茨が繋がりブルートスイング→グラワー+散開。
p3に入ってからのグラワーはp2の時より格段に詠唱が早いため、内安地→散開等の時は要注意。
ブルートダイブ
フィールド中央に塔が出現。全員での頭割りだが、タンクバフ2人受けや、タンク無敵受けが多い
続けてスマッシュインパクト8連打。
ストーンウェポン+ニア/ファーのタンク強攻撃という流れ。
ソーンデスマッチ・ウォール+スポアサック
東西南北の壁から線が出現。
線の状態では受け渡し可能だが、一定時間経過で茨に変化すると対象者にソーンデスマッチデバフ付与に加えて、受け渡し不可になる。
北をD3/東をH2/南をD4/西をH1が取る、またここでボスがスポアサックを詠唱。
まずは4か所にAoE。

その後ここではDPS4人またはTH4人を対象に2人で受ける頭割りを付与。
スポアサックの可視AoEを避けたのちに東西南北の端でMTD3/H2D2/STD4/H1D1ぺア受け。
頭割りをした位置から8方向へ直線範囲が出るので安地で回避。
ボスが石化の波動を詠唱するため、スポアサックで出現した雑魚の後ろ(MT組は北西/ST組は南東)でこれを回避。

ここの雑魚は石化の波動で石化したのち何か1回でも攻撃が当たれば死ぬため削る必要はない。
その後近接は北西へ、遠隔はフィールド端(東西南北の外周際)で待機。
その後最初のスポアサック同様に遠い4人、近い4人(要は線のある4人かない4人)にそれぞれマーカーか足元AoE4連続。
近接に付いた場合は北西から 時計回りに4つAoE捨て、遠隔は十字外周にマーカー捨て、最終安地は南西。
遠隔についた場合は最外周で線が伸びないように左右移動して捨てる、内側が最終安地。


その後ソーンスマッシュで頭割り⇒散開。
ここでの散開も方角基準、8方向AoEを避けた時点で頭割り散開の動きを頭に入れておかないと足元をすくわれる。
というわけで図解で処理の流れ
まず線取り、遠隔4人が東西南北の線を取る

まずは最初のAoE4つを回避

伸びてきたAoEを回避。
茨持ちは内側に入るとデバフが3になって辛いという噂がある

その後ペアで頭割り。
この時床の模様を見てしっかりと十字外周端で頭割りをする

その後頭割り跡地から出る八方向直線を回避

その後MTは北西に、STは南東に雑魚を誘導。
ボスが石化の波動を詠唱し始めたら雑魚に隠れて石化の波動を回避

雑魚は石化後にワンパン入れれば倒せるが、マジで何もしないとどうなるかわからんので注意。
続けて近接(T+メレー)は北西に集合、遠隔は線の正面に戻る。
ここで線4人か近接4人にマーカー付与、付与されなかった方には4連続の足元AoE
どちらにどちらが付いたかで2パターンの動きになる。

遠隔に足元AoEが付いた場合は最外周にイイ感じに捨てる、3回同方向に動いてそこで切り替えすとかでよい。
近接に足元が付いた場合は時計回り方向に捨てていく。
マーカー持ちは内外の差はあれど十字の位置。
床の薄い線の模様を見てしっかりと捨てること。
その後、各AoEの安地に入る。

最後にソーンスマッシュで頭割り後に散開。

ここも方角散開が激アツらしいので方角散開する。

この画像のパターンはしっかりと方角を見て置く必要があるので面倒。
この後スマッシュインパクトなのでしっかりヒールと軽減。
ストーンウェポンツイン+ブロウシード
三層最後の山場。まずボスがストーンウェポンツインを詠唱、両手に武器を持つ。
その後ブロウシードを詠唱。
DPS4人またはTH4人に頭上マーカーが付与。
方角基準で散開して捨てる。

ボスがブルートスイングを詠唱、光った武器に応じたAoE。
マーカーを捨てた場所から出る8方向AoEを避けつつボスからのAoEも避ける、下画像はそれぞれ内外の場合。


続けて張り付いた壁からアイビーラリアット。
この詠唱中に前回マーカーの付かなかった4人にマーカーが付与。
ここでは「ラリアットで飛ぶ先(ボスがラリアット詠唱している場所ではない)」を基準に散開。
まずはラリアットを避ける

ラリアットを避けたのち散開

この後は8方向直線範囲+ブルートスイングなので落ち着いて回避。
この後はブルートダイブ、二アファー等の行動を行いスマッシュインパクトの後に時間切れとなる。
マクロ
/p ・スキャッターシード一回目/p D3/MT ST/D4 | AoE捨て 近接:南内側開始→上→中央→下
/p ★ | 遠隔:D北H南開始→東西→最後中央寄せ
/p H1/D1 D2/H2 | (頭割り)MT組:西 ST組:東 /p 雑魚沈黙 上MT/下ST 予備レンジ
/p ・ソーンスマッシュ | ・ブルートグラワー
/p 北 | D1 ★ D2
/p D3 MT D4 | MT ST
/p H1 ★ H2 | H1 H2
/p D1 ST D2 | D3 D4
/p ・ソーンデスマッチ・ビルディング
/p TH近:茨2ヵ所or安地 D3D4:2ヵ所往復
/p ・ゾーンデスマッチ・ウォール
/p MT/D3 石化雑魚:MT組北西/ST組南東
/p
/p H1/D1 ★ H2/D2
/p
/p ST/D4
/p ・スキャッターシード二回目
/p 近接AOE:北西から時計周り
/p 遠隔AOE:最外周捨て
/p 【ウェポンツイン+ブロウシード】一回目方角基準/二回目ラリアット後ボス位置基準
/p (一回目) | (二回目) ★
/p MT/D3 ST/D4 | MT/D1 ST/D2
/p ★ |
/p H1/D1 H2/D2 | H1/D3 H2/D4
コメント
コメント一覧 (12)
ストーンウェポンツイン+ブロウシードの内側安地のときに前の頭割りに駆け込むためスプリントを使っていてかえってきておらず間に合いません
種を3マスめに捨てたらいけるのだろうか等考えてはいますがブリンクや怒涛がない場合に生き延びる術はありますか?
kanatan_xh2og
が
しました
>「これらはインタージェクトとヘッドグレイズで詠唱を止めることができる。」
>MTが敵対リストの上から、STが敵対リストの下から「リングゲイル」の詠唱を止める。
>十字範囲は見て避ける。
>「レンジのヘッドグレイズは詠唱が止まらず、」
>怪しい雰囲気になっているリングゲイルを止める予備として使ってもらう。
ちょっと意味がよくわからないんですが…詠唱止めれるのか止められないのか…
某サイトではクロッシングゲイルを止めるように書かれていますがどちらも止められるんでしょうか…?
kanatan_xh2og
が
しました
P3石化回避後の文章ですが
「続けてDPSは北西に集合、遠隔は線の正面に戻る。」
こちらDPSではなく近接(T+メレー)かと思われます。
細かいですがお手すきの際に修正いただけるといいかと思いコメントしました。
kanatan_xh2og
が
しました
タンクが左上角使えばいいのは分かるんですが、THは同時に付かない等のルールがあるんでしょうか?
kanatan_xh2og
が
しました
デスマッチ・ウォールで石化した雑魚を放置した場合、石化が解けてP1でもあった大暴風?という時間切れ技を撃ってきてワイプになりました…。(一度野良で事故った時に見ただけなので、基本無いとは思いますが…)
kanatan_xh2og
が
しました
kanatan_xh2og
が
しました