4後半

野良主流のやり方に即した記事はこちら


至天の座アルカディア零式:クルーザー級4後半の攻略記事です。
不確定な部分もありますがご了承ください。
また記事を前後半に分けていますが、後半で全滅すると前半の最初からやり直しです。





   タイムライン

タイムスタンプとギミック、またそれの簡易的な解説を書き込んでいます。
基本は詠唱完了か着弾の時間を表記しています。
今回はコピーを作成して書き込みができるようにスプレッドシートで作成をしています。
タブから「別のワークブックにコピー」を選択することで、持ち帰り可能です。

4層タイムライン

   ギミック解説

AAはヘイト1/2位両方が対象、タンクは両方スタンスを入れておく。
4層後半では基本的に5角形に配置された円形の浮島の上で戦うことになる。
島の端にあるワープポータル?のようなものに乗ることで隣の島に移動が可能。
移動後は3秒ほどの移動ポータル再使用禁止デバフが付与され、続けざまに島を移動をすることはできない。
sima
ギミックによってはこの再使用禁止デバフが7秒に延長されているタイミングがあるので注意。
その際にはポータルが赤色になっている。
また最初に乗っている島を基準島と呼ぶ。

   クエイガ

ヒーラーを対象とした頭割り攻撃、MT組とST組に分かれて4:4で受ける。
島全体を対象とした攻撃なので別の島で受ける必要がある。
MT組は基準島からボスに向かって左の島、ST組は右の島で受ける。
クエイガ

  魔光

魔光1
TH4人+DPS1人、またはDPS4人+TH1人の合計5人に青マーカーが付与。
一定時間後にマーカー対象者のいる島に魔法攻撃。
被魔法増加デバフがあるため、同じ島にマーカー対象者が2人以上いた場合即死。
またこの時同時に島の背後に巨大なファンネルが出現し、島に対して半面範囲攻撃。
魔光2
これに当たらないように注意。

まずそれぞれの島でクエイガ後に整列し青マーカ付与を待つ。
魔光3
付与されたらまず最も基準島から遠い側にいる人(画像ではMTD4)がまず、基準から遠い島へ移動。
自島のマーカーの数が2つだった場合、上に該当しない人(画像ではD2)はその場待機。
自島にマーカーが3つあった場合、基準島に最も近い人(画像ではD1)が基準島へ移動。
3人の内真ん中に位置している人(画像ではD3)は自島待機して処理する。
魔光4
マーカーの無かった人は特に動かない。



   双牙撃

ヘイト1/2位対象の強攻撃。
タンクがバフを入れて受ける。
タンクいる島全体が攻撃の対象となるため、タンク以外は基準島で、タンクは基準島の左右島で受ける。
牙
タンクは強攻撃後に基準島へ移動しておく。

   鎧袖一触

巨大ファンネルが内向き、または外向きにビームを撃ちたそうにしながら回転。
内に撃ちたそうなら外安地、外に撃ちたそうなら内安地となる攻撃。
加えてボスから左右どちらかに半面攻撃。
いっしょく
両方の安地となる場所で避ける(画像は外安地パターン)。
カメラがカスでわかりにくいが画像と同じパターンの実際の画面。
がいしゅう
剣ではなくて体の捻りで判断しているためカスのカメラになっている。
gaisyuu1
これは上画像とは逆に半面を撃ちたいボスの姿、このカメラもカスだが上よりマシ。
構えがバックハンドになっている。



この後再びすぐに魔光なのでAoE着弾後、MT組ST組で再び最初の魔光前のように島を分かれる。
ここでは整列までしている時間はないので、そのときの位置関係+個数やコールで対処。
2回目魔光後は再びクエイガなので4:4で受ける。

   剛刃一閃

クエイガ後全員基準島へ集合しておく。
(おそらく)8人からランダム抽選で1名の居る島を対象にした島破壊攻撃。
ボスが詠唱を開始したら破壊する島が確定するので、詠唱開始後に別の島に移動する。
MT組はボスに向かって左、ST組は右に避難。
タンクは1つ横の島に留まり、他の人はさらにもう1つ奥の島まで移動しておく。
剛仁



   風震の魔印

詠唱開始でタンク(ヘイト1/2位から抽選?)のどちらかに1人とマーカーDPS1人にマーカーが付与。
詠唱完了でマーカー対象にのうちDPSに時限震撃、タンクに時限風撃(こっちはたぶん)のデバフが付与される。
げき
バフの残り時間が0になると震撃デバフからは頭割り攻撃、風撃デバフからは大円範囲(らしい)が発動する。
魔印詠唱完了後、突如無詠唱でヘイト1位をバインドし、その人の居る島を中心として左右1島までの範囲(計3島分)に及ぶ超巨大扇範囲攻撃を放ってくる。
正規の処理ではこの扇範囲を破壊された島を含む部分に着弾させ、残った2島で風撃と風撃を処理する。
以下に紹介するのは弊固定での無敵処理。

剛刃後、タンクはマーカーが付与されたら挑発でヘイト1位に、他はマーカータンクから離れた島へ移動。
その後タンクは無敵で風デバフと扇をまとめ受け。
魔印1
他7人は扇に当たらない島で頭割りを受ける。
頭割り後、一番左の島からMTH1/D1D3/D2D4/STH2で2×4に分かれておく。



   風狼陣

4つの島それぞれに2人で踏む塔が出現するのでこれを踏む。
と2
塔踏み後、DPSはすぐにタンヒラの居る島へ渡っておく。

   魔狼戦型・天嵐の相

島移動ポータル再使用禁止デバフが7秒に延長される。

   双牙暴風撃

詠唱開始でランダム1名に緑の線がボスから付与。
THのどちらかが線を取る。
kiba1
線がTHに渡ったらDPSは隣の島へ移動しておく。
詠唱完了で線対象者を中心とした2人での頭割り攻撃、最初は線の伸びてきた側のTHで受ける。
この時頭割り跡地に円形のドームが出現し、じわじわ膨らんでいく、多分踏むと即死。
このドームが島を移動するためのポータルに被ってしまうと今後の人生に影響が出るため、線は島の中でもボスから遠い位置で受ける。
さらにこれと同時にボスから最も近い人のいる島を対象とした2人での頭割り攻撃。
きば3
どちらの攻撃にも被魔法増加デバフがあるため同時に受けると人生終わり、まず最初は線の出なかった組のDPS=線のある島から2つ離れた島の人が誘導する。

線処理後お隣の島へ移動し線を受け渡し、次は線の出なかった組のTHが近い人対象攻撃を誘導。
線を受け取ったDPSは島の端で頭割り、線を受け渡したTHはポータルの近くで震えて待つ。kiba5
頭割り後DPSは線を隣の島のDPSへ線を受け渡し、貰ったDPSは島の端で頭割り。
最初線だったタンヒラは自分の島へ帰って、近人攻撃を誘導。
kiba6
最後にDPSは隣の島のタンヒラに線を受け渡し、タンヒラは島の端で頭割り。
2番目に線を処理したDPSは自分の島に戻って(実は戻らなくてもいい)近攻撃誘導。
kiba7
一連の処理後、破壊された基準島が復活するため、全員基準島へ移動。



ちなみにスーパーAA痛いポイント。

   廻天動地

内安地、外安地、ドーナツ範囲、極太直線範囲の4種類のAoE予兆がそれぞれの島に出現。
kai
回転予兆がボスに出現し、その回転方向にそれらのAoEが次々に回ってくるのでそれを避けていく。
おあいうsh
kaiten
またこれらのAoE予兆に加えて背後に巨大ファンネルが出現しており、島の左右どちらか半面に範囲攻撃。
この左右はAoEごとに変わったり変わらなかったりするので、毎回後ろを見て避ける。
上画像ならまず外安地+ファンネルで次が内安地+ファンネル。
全ての島に毎回AoEは着弾しているので、隣の島を見ておくことで次に何が来るかわかる。
ちなみに極太直線は安地がめちゃくちゃ狭いので注意。
c9909c825f8c01979d19792c0a5132ac

この後はクエイガなので終ったら4:4に分かれる。
さらにその後、魔光なのでクエイガ後に整列。
続けて双牙撃なのでタンクだけが残り、そのほかは基準島へ移動。



~廻天動地豆知識~
実はAoEの配置は下画像のパターンしかない
(回転方向やスタート位置は異なる)
mame

   魔狼戦型・呪刃の相

ポータル再使用禁止デバフが再び7秒に延長される。

   孤狼の呪い

まず基準となる島に下図のように整列
ひも
THとDPSが緑/青の線で結ばれる。
himo
e12f8e4770d6355872f4d9f2825e1f40
青はファー線で結ばれた人同士が離れていないとペナルティ。
緑はニア線で結ばれた同士が近づいていないとペナルティ。
噂によるとT同士、H同士は必ず別の線になるらしい。

青線TH→基準からボスに向かって左の島へ
青線DPS→基準からボスに向かって右の島へ(ルール忘れたら青線は相手と逆に移動するでもいい)
緑線→THの位置関係基準で左右の島に分かれる(THにDPSは付いていくでもいい)

またこの時青線は必ずクロスさせる、DPSは島への移動を終えたら動かず、線がクロスしていなければタンヒラで動いてクロスさせる。
senisou
その後3人塔が1つ、2人塔が1つ、1人塔が3つ、合計5つの塔が5つの島に1つずつ配置される。
(この時必ず3人塔と2人塔は隣り合わせにはならない)
線のペナルティを受けないように塔を踏むため、以下のルールに従って移動して塔を踏む。
simazirou
まず上図のように島を数字で優先度付けする。

北寄りの青線(画像ではH2/D4)→自分側の島を1→2の順で確認、最初に見つけた奇数本の塔を踏む。
南寄りの青線(画像ではST/D3)→自分側の島を1→2→3の順で確認、2番目に見つけた奇数本の塔を踏む。(3→2→1で見て最初の塔という見方はNG、必ず1から見る)
緑線
→自分側の島を1→2→3の順で確認、最初に見つけた2本以上棒の生えた塔を踏む。

移動の際、南寄り青線はゆっくり移動すること、北線が動く前に島を移動すると線が縮んでペナルティを受ける。


zi
こんな感じで塔が生えた場合は下図のようになる。
zih[
塔を踏んだあとも2秒ほど線デバフが残るため、移動注意。


ちなみにスーパーAA痛いポイント。

   鎧袖一触(2回目)

ランタゲでボスが向き直り半面+内外。
とまあ1回目と別にボスがやってることが変わらないのだが…
ここでは全員いろいろな島に散っているため、島を移動して避ける必要がある。
しかし再使用禁止デバフが7秒に延長されているため、詠唱開始から島移動ができるのは1回のみとなる点に注意。
dsf
ボスのタゲサをよく見て、島全域が潰れている人は正面か背面に移動して避ける。
自分の島にボスタゲサの側面を表す矢印があれば正面を目指し、なければ背面を目指すと良いらしい。
ボスの見た目で正面を判断すると、剣の持ち方の関係でめちゃくちゃ間違えるため注意。
kenn
上画像は左島の方に剣があり、いかにもそこが正面のようだが実は正面は2つ先なので背面を目指す必要がある。
ちなみにこの後左に行って斬られる。

さらにこの後魔光。
上手く鎧袖一触が処理できていれば、そのままの立ち位置で鎧袖一触のAoEが来ていた側に詰めて広がっていけば、そこまで難しくない。
失敗して人が散り散りになっていると青玉が確認しづらく地獄。

4層後半のギミックで最も苦戦したのはここの鎧袖一触から魔光にかけてだった。

   八連光弾→剛刃一閃×5

ランタゲで人のいる島に塔が出現。
そこに向けて8連続で頭割り攻撃、激痛。
魔光後、極力集まっておいて今いるところに塔を生やすほうが良い。
わけのわからんところに生えても動じずしっかりと塔に向かう。
頭割り8連続後に剛刃一閃で島が破壊されるので、詠唱開始したら必ず移動、これを順番に5回行う
5回の内1回は最低でもタンク無敵推奨。
タンク2人だけでフルバフ使用受けもできるらしいので、これもオススメ。
魔印ギミックを正規処理し、無敵を2枚残せば無敵×2とバフ受けで5回の内3回まで誤魔化すこともできる。
これは余談だが、魔印から4回目の八連光弾までが4分ちょいなので、戦士のみ魔印マーカーを無敵受けしても4回目の八連光弾で無敵が使える。

いずれにせよ受け方、軽減の回し方をしっかりと相談すること。
適当にすると余裕でダメージ落ちする。

最後に残った島で5回目の八連光弾の後にボスが剛刃一閃・終を詠唱。
詠唱完了で最後の島が破壊されて時間切れとなる。