
フォークタワー:力の塔、デモンズタブレットの攻略記事です。
今回の攻略法は海外の方の配信を参考に1Aの方たちが考え提案したものをまとめたものになります。
早期情報のため不確定な部分もありますがご了承ください。
ジョブ構成について
まず最初に必須となるジョブやサポートジョブ等について触れていきます。基本的に8×6が前提。
通常ジョブ構成について。
T2H2D4を推奨。
Tは最悪1人でも良い。
Hは極力2人が良い、賢学が理想だが普通にPH+BHでまったく問題ない。
止むを得ず1人しかヒーラーが居ない場合はBHを強く推奨。
DPSは所謂近接×2、レンジ×1、キャス×1が望ましいがそれが崩れていてもほとんど問題ない。
サポートジョブについて。
6ptを3:3に分けて進行する箇所がある、3ptで1組の形をここでは一旦アライアンスと呼ぶ。
以下進行度別の必須職(1ボス道中では必要ないが、1ボスで必要な場合も1ボス道中の項に記載)
1ボス
時魔道士・・・全体に1人
1ボス後道中
時魔道士・・・全体に1人(推奨は各アライアンスに1人)
シーフ・・・各アライアンスに1人
2ボス
1ボス道中から変化なし
2ボス後道中
時魔道士・・・全体に1人(推奨は各アライアンスに1人)
シーフ・・・各アライアンスに1人(推奨は各アライアンスに2人ずつ)
狩人・・・各アライアンスに1人
吟遊詩人・・・各アライアンスに1人
風水士・・・各アライアンスに1人(タンク無敵を使えば必ず必要というわけではないが居たほうがよい)
3ボス
2ボス道中から変化なし
3ボス後道中
時魔道士・・・全体に1人(推奨は各アライアンスに1人)
シーフ・・・各アライアンスに1人(推奨は各アライアンスに2人ずつ)
狩人・・・各アライアンスに1人
吟遊詩人・・・各アライアンスに1人
風水士・・・各アライアンスに1人(タンク無敵を使えば必ず必要というわけではないが居たほうがよい)
侍/砲撃士/予言士・・・全体に1人以上(だいたいいるはず)
4ボス
時魔道士・・・全体に1人(推奨は各アライアンスに1人)
シーフ・・・各アライアンスに1人(推奨は各アライアンスに2人ずつ)
狩人・・・各アライアンスに1人
吟遊詩人・・・各アライアンスに1人
風水士・・・各アライアンスに1人(タンク無敵を使えば必ず必要というわけではないが居たほうがよい)
侍/砲撃士/予言士・・・全体に1人以上(だいたいいるはず)
ナイト・・・タンクの人数にもよるが全体で6人(各pt1が望ましい)。
バーサーカー・・・全体で1人(保険として2人を推奨)
これらのジョブが必須となり、居ないと進行が困難となる。
またコンテンツ内では薬師の「そせい」以外では蘇生ができないため、薬師はギミックには関わらないものの実質必須。
ある程度の被弾をしても即死しにくいタンクに薬師を任せるのが良い。
通常ジョブとサポジョブ組み合わせのオススメは
タンク・・・ナイトと薬師
ヒーラー・・・風水/時魔/シーフ/砲撃/吟遊詩人
DPS・・・かりょくでるやつ
あくまでオススメだしかなり主観なのでこの組み合わせは全然守らなくてもいい。
デモンズタブレット
AAはヘイト上位3名対象のため注意また、ギミックを失敗すると破滅の刻印というペナルティデバフが付与。
これはボスとの戦闘中に消えることはなく、3スタックすることで死の宣告に変化する。
またボスが正面を向いている間はボスの正面、背面側への行き来はできない。
圧潰式/排斥式ダークレイ
ボスが空中に浮きあがり、ボスの背面側へ移動が可能になる。ボスの真下に球が出現、この球の状態では触れても別に何もない。
球からは線のようなものが出現しており、詠唱完了でそちらに向かってビーム攻撃、当たると痛い。

見ずらいが玉からプレイヤーの居る側に線が出ている(ちなみにプレイヤーの居る側にしか出たことがない)
また、詠唱完了で浮き上がったボスが着地、圧潰ならボスからフィールド半分程度までの範囲AoE、排斥であればボスから後方へのノックバック攻撃。


このノックバックはかなり距離があるため、着弾直前に出現する予兆を見て必ずボスギリギリまで寄ること。
飛びつきでキャンセルするか、アムレンも有効。
デモンズダーラ
かなり痛い全体攻撃その後再び圧潰/排斥式ダークレイ
グリフマギア

ヘイト上位3名対象の円形範囲今日攻撃。
巻き込み注意。
圧潰/排斥式デモンズクリフ
ボスが浮き上がり、ボス下が通行可能になる。ボスの正面側に3つ、背面側に3つの合計6つの4人頭割り予兆が出現。

頭割りは4人以上で受けても問題ないが、4人以下だと爆発し全体にダメージとペナルティデバフ。
48人の6ptであればそれぞれpt1つずつが123/ABCを宣言して担当する。

マーカーの置き方はこんな感じ、ボスとの戦闘フィールドの入り口側に数字、出口側にアルファベット。
48人でない場合も、各ptで宣言を事前に行って踏入る場所を決める1つのptで複数を踏む等話し合うこと。
またこの時圧潰ならボスからフィールド半ばくらいまでAoE、排斥なら後方へノックバック。
頭割りの予兆が出ているため勘違いしやすいが、着弾の順番は
圧潰/排斥⇒頭割り、の順番なので必ず離れる近づくを処理してから塔を踏むこと。
また排斥のノクバはアムレンで無効にできるが、詠唱がめちゃくちゃ長いので早すぎる使用に注意。


レフト/ライトターン×2
ボスがレフト/ライトターンを詠唱。詠唱完了でボスがレフトなら「ボスから見て左」、ライトなら「ボスから見て右」に90度回転する。
回転時にレフトなら「ボスから見て右」に半面範囲攻撃。ライトなら「ボスから見て左」に半面範囲攻撃。
またその90度回転した状態で再度レフト/ライトターンを使用。
詠唱完了後ボスの正面に向かって即死ビームを放ってくるため、2回のターン後は必ずボスの背面側に居ること。
日本語での説明が終わっているので形と詠唱で覚えたほうが早い。
まず最初のターン。

この後向きを変えた位置で続けてライトレフトを詠唱。
最初にレフトだった場合は下図。

最初がライトだった場合は下図となる。

先ほども言ったがこの時必ず最後はボスの背面側で避けること。
圧潰/排斥式デモンズコメテオ
詠唱開始で全員から8名に赤いメテオマーカー、4名に頭割りが付与。またフィールドの手前側、または奥側の端にメテオのマーカー(イラスト?)が出現する。

頭割りの内2名は出口側、残り2名には入口側へ打ちあがるような放物線予兆が出現しており、頭割りをした際にその予兆の方向へ打ちあがる。
頭割りをするのがボスの近くだった場合、ボスの頭上を越えて逆側へ飛ぶことができる。
メテオマーカー所持者はデバフ効果時間終了時にマーカー所持者の立っていた場所を中心とした、超巨大円範囲の可視AoE予兆が出現する。

またフィールドに出現したメテオマーカー(イラスト)のある場所からも超巨大円範囲可視AoEが出現する。
メテオマーカーをフィールドに存在するメテオマーカー側外周に固めて捨て、頭割りの打ち上げでボスの頭上を越えたり越えなかったりしてメテオAoEの無い側へ逃げよう!というギミック。
以下処理法。
詠唱開始で、フィールドにメテオマーカー出現+プレイヤーにメテオ、頭割りが付与。
まずは自分のマーカー/頭割り有無とフィールドに現れたメテオが入口側と出口側のどちらにあるのか確認。
メテオ持ち⇒フィールドに存在するメテオマーカー側へ移動。
無職⇒メテオマーカーの無い側へ移動。
頭割り(メテオのある方へノックバックされる予兆)⇒メテオマーカーの無い側へ移動。
頭割り(メテオのない方へノックバックされる予兆)⇒メテオマーカー側へ移動。
まずは圧潰/排斥のAoE/ノックバックが発動するのでこれを処理(画像は排斥の場合)。

その直後にメテオマーカーの位置が確定。
ノックバックをブリンクでキャンセルしたりするととんでもないところにメテオの予兆が出る。
しっかりと外周端にメテオを捨てる、この時点である程度左右に分かれて、自分がこの後どちらの頭割りに参加するのかをアピールする、

メテオ予兆確定後、メテオ側の人はボスのギリギリまで寄った位置で頭割りをして逆サイドへ飛ぶ。
何もない側の人は外周で頭割りをして自分たちのいる場所で完結させる。
何もない側の頭割りは人間がたくさんいるので適当に割っていい。

落下後すぐにメテオの予兆が着弾するため、頭割りの吹き飛ばしで予兆の上に落ちた人はすぐにその場所から移動する。
召喚(1回目)
フィールドに6か所紫の床が出現しボスと線で繋がる。
詠唱完了で圧潰式~と同じ程度のAoEがフィールド半ばまで着弾。
それと同時にAB12マーカーの辺りにレッサーデーモンが合計4体と、C3マーカー辺りにアークデーモンが合計2体出現。
たいしたAAではないがタンクがそれぞれタゲを持つ、デモンズクリフで踏んだ頭割りの位置に出現した雑魚をそのptのタンクが持つ。
アークデーモンには闇の加護?みたいなバフが付いており攻撃が通らない、時魔道士のデスペルでバフを解除して倒す。
一定時間以内にこれらを倒せないとデーモンがキレてAAが最強になる。
召喚(2回目)⇒デモンズグリフ⇒圧潰/排斥式マイクログラビティ
召喚の詠唱完了でフィールド入口側に2体、出口側に2体の合計4体悪魔の石像が出現。(下は入口側の画像)

2体の石像はは必ずフィールド片面内で右に1体、左に1体で配置され、片方は中ほどの位置、もう片方はボス付近か外周付近に出現する(たぶん)。
デモンズグリフの詠唱で入口側/出口側のどちらかに4人頭割り予兆が出現。

これらは地上に3つ、空中に3つの合計6つ出現する。
さらにその後圧潰/排斥式マイクログラビティをボスが詠唱。
まずは詠唱に応じたAoE/ノクバが着弾。
その少し後に、悪魔の石像の近くに居たプレイヤーに強制浮遊のデバフが付与される。
この強制浮遊のデバフを持った人が空中の頭割りに参加、ない人が地上の頭割りに参加する。
その後ボスがグラビティリセットを詠唱。
完了で強制浮遊の付与されていたプレイヤーは地上に戻され、それと同時に石像のあった場所から巨大円範囲が出現するのでそれを避ける。

以下処理法。
まずデモンズグリフの詠唱で出現する頭割りが、入口/出口どちら側に出るのかを確認し、そちらサイドへ移動する。

その後圧潰/排斥を処理(画像は圧潰)

最初のデモンズグリフ時に123(入口側)マーカーを担当していた人
⇒石像付近で強制浮遊デバフを受ける。
その後自分の担当マーカーか無ければ担当マーカーと同じ色(1ならA)の頭割りに入る。
最初のデモンズグリフ時にABC(出口側)マーカーを担当していた人
⇒石像には近づかず、そのまま自分の担当マーカーか同じ色の塔に入る。
その後グラビティリセットで像のあった場所から出る巨大円範囲を避ける。

その後ライト/レフトターン×2
⇒圧潰/排斥式デモンズコメテオ
⇒圧潰/排斥式ダークレイ
⇒グリフマギア
⇒デモンズダーラ
⇒(ライトレフト×2)もしかしたらないかも
の後に時間切れとなる。
1ボス後道中

1ボス撃破後は2手に分かれて2ボスへの道を進む。
個人戦利品の増える真っ黒部屋についてはそのうち追記します。
踏むと爆発し即死の罠があるため、必ずシーフを先頭にし、罠感知をしながら進む。
罠には2種類あるため狩人で解除する際もその種類に注意が必要。

↑これが通称普通の罠(ptリストに被ってて見づらいが許してほしい)。
爆発した際に表示されている円範囲とその付近に爆発で即死ダメージ。
狩人で解除していいが、真横とかに人が居ると死ぬので解除時は近づかないこと。

↑これがやばいほうの罠
基本的には壊さない!
罠上部の鎖?のようなものが赤く2重になっており、たまに罠そのものから電撃のエフェクトが出ている。
これは解除、または踏むと罠のある場所から1部屋分(だいたい、本当はmなんだろうけどわからない)程度の大爆発を起こす。
一応狩人の罠解除の範囲がカスるギリギリからスキルを使えば死なずに解除できる、その場合はまわりを一応退避させること。
ビリビリ罠も狩人で破壊できます
— Saki (@katze_saki) June 3, 2025
爆風の範囲がめちゃでかいので、やるとしたら周りに誰もいないのを確認してからにしましょう pic.twitter.com/OzQkIVqPiz
マップ図の青丸の辺りには隠し部屋がある、シーフのLv6スキルで通れるようになり、個人戦利品が1つ多く貰えるが、戦闘回数が1~2回増えるため寄り道するかはptと相談。
まず移動後最初の敵

ここで戦うと書いてある四角部屋と敵の居る円形の部屋に合計2つの罠がある(たぶん)。
四角い部屋に0個、円に2つ、それぞれに1つずつのパターンがあるので注意。
マップのこの円の部屋にマンティコアとタワースカラベの2体が居る。
手前の四角い部屋の罠をクリアリングしてもらい、その部屋まで引いて戦う。

マンティコアはライト/レフトハンマーを詠唱、名前に応じた左右半面円範囲攻撃。
着弾後すぐに逆のライトレフト超高速詠唱してくるので、1回目のライトレフトの中に入り込むように避ける。
タワースカラベはライノアタック詠唱、完了時にダメージ+回避率upバフがスカラベに付与される。
このバフは時魔道士のデスペルで解除する。
どちらの敵にもスロウガが非常に有効なため必ず入れる、攻撃の詠唱がゆっくりになり事故が減る。
敵を倒したら移動、マンティコアとカブトムシの居た円形の部屋にも罠がある(1~2個)。
シーフの索敵で見つけてから進むこと。

次は階段を上った先の電気床に4体敵がいる。
手前の円形の部屋には罠が2つあることがあるので、階段で戦う。
4体全部持つとそれなりに痛いので他アラのタンクなどはが適当に1体ずつくらいのヘイトを取る。
それぞれいろいろなAoEを出してくるが、とくにスプライトが巨大な円範囲を出すため優先的に処理。
AoEを避ける際に必ず罠に気を付けること。
ちなみにスロウガ、砲撃での麻痺暗闇共に有効なのであれば積極手に入れる。
シーフは戦闘には基本参加しなくてよい。
この戦闘中に風水がシーフに浮遊をかけ、先行して電気床を解除し、先の部屋の罠探知をしておく。
ちなみに電気床は部屋の中央に調べるられる場所があり、そこを調べれば消える。
次の雑魚

しっかりと罠をクリアリングしてから倒す。

この通路からはこの風の玉が進行を邪魔して来る。
この球は通路を壁沿いに回って巡回しており、踏みつけるとダメージはないものの1分間の沈黙が付いて何もできなくなる。
雑魚のAoEとこの風の組み合わせで詰んだ時は風を踏んだほうがマシ。
ココには4体の敵がおり、ウェポンは正面の小長方形AoE。
スプライトは円形AoE、ドルヴァは直線AoE、蛾は円形AoEを出してくる。
スロウガ、暗闇、麻痺すべて有効。
1人が全て持つと結構痛いので分担はしたほうがいい。
倒したら次へ進むがもちろんシーフのクリアリングが済んでいるのを確認してから進む。

次はこの区画、通路を抜けると電気床があり敵が4体いる。
電気床手前のエリアを罠探知して、タンクが敵を釣ってそこで戦う。
ここに繋がる通路によく罠があり危険地帯なので注意。
ここには4体の敵がおりマンティコアを含むため、レフトライトを避ける際に罠を踏まないように細心の注意。
シーフは浮遊を貰って戦闘せず電気床を解除し、先の罠を探す。

電気床を抜けた最後の通路、ここも通路によく罠があり危険。
モスとマンティコアの2体が居る。
手前の通路まで引いて戦ってもいいが、その場合モスの行動可能範囲が意外と狭く、タゲが切れてリセットしやすいことに注意。
敵がいる通路にも罠が1~2個あるのできっちりと探知。
通路の先にある場所を調べると柵がなくなり、下に降りて合流できるようになる。
そこからボス部屋までも罠が1つあるため気を抜かないこと。
マクロ
マクロ制作者の方に快諾を頂いて掲載しています。デモンズ・タブレット
/y 1BOSS※どの塔踏むかPTリーダーyellで申請 <wait.3> /y 塔踏み(各PTマーカー推奨)ーーーーーーーー <wait.3> /y 出口↑ C 炎炎炎●炎炎炎 <wait.3> /y B A 頭 頭 <wait.3> /y ーーーーー □↓□□□□↓□ <wait.3> /y 1 2 ↑ ↑ <wait.3> /y 入口↓ 3 頭 頭 <wait.3> /y ※外周メテオに炎(隕石)マーカー捨て、その他は何も無い方で完結 <wait.3> /y ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <wait.3> /y レビテト頭割り <wait.3> /y 123塔担当→塔側でレビテト付ける <wait.3> /y →自分の担当塔or同じ色の塔へ <wait.3> /y ABC塔担当→レビテト付けない <wait.3> /y →自分の担当塔or同じ色の塔へ <wait.3> /y 他ピクミンで大丈夫です。塔踏み前ノクバor離れる注意 <wait.3>
⇒2ボス~道中の記事はこちら
コメント
コメント一覧 (2)
kanatan_xh2og
が
しました
見づらい:◯
kanatan_xh2og
が
しました